• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ジエン-鉄錯体からビニルケテン-鉄錯体の合成とその反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25410047
研究機関九州工業大学

研究代表者

岡内 辰夫  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60274552)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードビニルケテン-鉄錯体 / ビニルケテンイミン-鉄錯体 / 有機鉄化合物 / ジエン-鉄錯体 / アルケン / ピロール
研究実績の概要

2位にメタンスルホニル基を有する鎖状のジエン鉄錯体に対して,一酸化炭素雰囲気下,芳香族化合物と塩化アルミニウムあるいは塩化ガリウムといったルイス酸を作用させることで,アリールメチル基を有するビニルケテン鉄錯体の合成ができることを見出した。なお,芳香族としては,トルエン・キシレン等のアルキル置換ベンゼンが収率よく反応することが分かった。
本研究課題で合成したアリールメチル基を有するビニルケテン鉄錯体に対して,種々のアセチレンを作用させたところ,比較的良好な収率で,多置換フェノールの合成ができることを見出した。一般に,ビニルケテン鉄錯体はアルキニルエーテルとのみ反応して,フェノールが得られることが分かっている。しかしながら,本研究課題で合成したアリールメチル基を有するビニルケテン鉄錯体は,アルキル置換のアルキン類とも反応するため,フェニルメチル基のパイ電子の配位が反応中間体の安定化に寄与していると考えている。
一方,ビニルケテン-鉄錯体はビニルケテンイミン-鉄錯体に変換できることが知られている。そこで,本研究課題の手法で合成したビニルケテン-鉄錯体をビニルケテンイミン-鉄錯体に変換し,種々のアルケン,アルキンとの反応を試みた。その結果,電子求引基を有するアルケンを作用させたときに反応が進行し,多置換ピロールが合成できることを見出した。
通常ビニルケテン-鉄錯体はアルケンと反応すると,多置換フェノールが得られるため,ビニルケテン-鉄錯体をビニルケテンイミン-鉄錯体からは多置換アニリンが得られると予想される。しかしながら,本反応においては配位子の炭素骨格の組換えが起こるという全く報告例のない新規反応であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Unprecedented formation of η4-(vinylketene)iron complexes from η4-(diene)iron complexes and aromatic compounds in the presence of a Lewis acid2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Okauchi, Naoki Sata, Akihiro Urakawa and Mitsuru Kitamura
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 8454-8456

    • DOI

      10.1039/C5CC00870K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1位置換ジエン-鉄錯体を用いた新規合成反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      板東広太郎,北村充,岡内辰夫
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi