研究課題/領域番号 |
25410057
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
伊集院 久子 神奈川大学, 付置研究所, プロジェクト研究員 (60398948)
|
研究分担者 |
松本 正勝 神奈川大学, 付置研究所, プロジェクト研究員 (10260986)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 化学発光 / MALDI法質量分析 / ジオキセタン / ラジカルイオン種 / 電子移動 |
研究実績の概要 |
MALDI法質量分析は光誘起電子移動により試料をイオン化するものである。この特徴に着目し、ジオキセタンの電荷移動誘発分解において生成する不安定化学種を捕捉・検出してその発光機構の解明に役立てることを本研究の目的としている。4-(ベンゾチアゾリル)-3-ヒドロキシフェニル置換ジオキセタンでは電子受容体(アンテナとなり得る芳香環)にマトリックスからの電子移動が起こりラジカルアニオン種がMALDI法により生成すること、質量分析計の中でジオキセタンの発光そのものは検出できないが、電子的励起種のNorrish Type I型分解に基ずくフラグメントイオンが検出されることを確認している。この知見をもとに平成26年度はNorrishType I型の分解に影響を及ぼす縮環した環の大きさが異なった6員環化合物の合成を行った。6員環化合物の方が5員環化合物よりも効率良くNorrish Type I型の分解が起こることを確認した。(ベンゾチアゾリル)-3-ヒドロキシフェニル置換ジオキセタンにおいて、ベンゾチアゾリル基の置換位置の異なる化合物を合成し、2位および6位置換体では4位置換体と異なった挙動を示すことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、MALDI法質量分析の光励起によるマトリックスから試料への電子移動に注目して不安定化学種を捕捉するというものである。この目的を遂行するために、現時点において電子受容能力を有する芳香環の基礎的データの集積について充分に行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25、26年度に得られたジオキセタン化合物で検討した方法論と知見をもとにして他に化学発光が観測される有機化合物に展開する。対象として、ロフィン、過シュウ酸エステル等が挙げられるが、いずれも化学励起過程は充分分っていない。先ず、プレチャージ型のロフィンペルオキシドへの応用を考えている。MALDI法質量分析で負イオンモードを用いれば、発光の際に生成する励起アミド化合物に起因するイオンを捕捉できると考えており、その方法論は発光メカニズムの解明に繋がる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主たる理由は、2014年度予定していた宿泊を伴う学会に参加しなかったためと、MALDI用マトリックスの購入量が当初予定したよりもかなり小額ですんだためである。また計画時の予定よりは質量分析装置の消耗品の購入量も少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度は最終年度であるので当初の計画に従って使用する。その中でも質量分析装置の消耗品および合成試薬・溶媒を購入する。
|