• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アセチルCoA合成経路を担う鉄・ニッケル酵素をモデルとする炭素固定反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25410066
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 剛  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 准教授 (50311717)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードニッケル酵素 / アセチルCoA合成酵素 / COデヒドロゲナーゼ / 炭素固定 / モデル研究
研究概要

アセチルCoA合成酵素(ACS)は自然界の炭素固定を担う重要な金属酵素で、活性中心に存在するニッケル二核錯体部位にはトリペプチドCys-Gly-Cysがテトラアニオン性N2S2型ジアミドジチオラートとして結合している。ACSの構造は解明されているが、その触媒反応機構は未解明である。申請者らはこれまでジアニオン性ジアミノジチオラートN2S2配位子を用いたモデル研究により、酵素反応の解明を目指してきたが、本課題ではこの研究をより深化させ、より実際の酵素に近いテトラアニオン性N2S2配位子であるmbea (H2mbea = N,N’-(3-Hydrothio-3-methylbutyryl)-o-ethylenediamine)を導入した種々の二核ニッケルモデル錯体の合成を検討した。
ニッケル(II)単核錯体[Ni(mbea)]2-(1)にメチル基とチオラートを併せ持つ(tmeda)Ni(Me)(STip)を加えたところ、Ni(II)-Ni(II)錯体 [Ni(mbea)Ni(Me)(STip)]2-(2)が得られた。また錯体1にNi(0)錯体であるNi(cod)2を作用させ、アセトン存在下でMeIを作用させた場合には[Ni(mbea)Ni(Me)(acetone)]-(3)が生成した。メチル基やチオラートをもつこれらの二核錯体は酵素反応中間体に相当すると考えられる。そこで錯体2にCOを作用させたところ、ACS反応で合成されるアセチルチオエステルMeC(O)STipが80%の収率で得られ、同時に還元状態の[Ni(mbea)Ni(CO)2]2-が生成した。これらの結果は、錯体2がACS触媒サイクルの中間体モデルであることを示す結果であり、ジアミドジチオラート配位子をもつニッケル二核錯体を用いてACSモデル反応を達成した初めての例である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アセチルCoA合成酵素のモデル研究は予定通り順調に進捗している。本課題の遂行以前に得られていた結果を基礎に本年度の研究を遂行した結果、予想どおり研究は大きく発展し、酵素活性中心の構造モデルを合成するだけでなく、酵素モデル反応の実現に成功するに至った。また酵素反応機構を詳細に検討する上で必要な2つの錯体の合成も達成した。また研究が順調に進捗したため、平成26年度に開始予定であったCOデヒドロゲナーゼモデル構築にも予備的な検討を開始した。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進捗しており、今後の実施計画に大きな変更はない。ACSのモデル研究については、さらに酵素反応中間体として考えられる錯体類の合成を進め、ACS酵素反応の全貌解明をめざす。またCOデヒドロゲナーゼモデル研究を今年度から本格的に開始し、構造モデルと反応モデルの構築を通じて酵素反応の機構解明に挑む予定である。

次年度の研究費の使用計画

当該年度に高額な安定同位体炭素を含むCOガスおよびメチル化試剤を用いる実験を計画していたが、年度内の納品が困難であったこと、また分析に用いるGC-MS装置の測定条件の最適化に時間がかかったため、これらの試薬を用いる実験を次年度に行うことにした。なお、これによって研究の進捗は影響を受けない。
当該年度に購入予定であった高額な安定同位体炭素を含むCOガスおよびメチル化試剤を購入し、また分析に用いるGC-MS装置に必要なキャピラリーカラムを購入する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] [3:1] Site-Diffentiated [4Fe-4S] Clusters Having One Carboxylate and Three Thiolates2013

    • 著者名/発表者名
      T. Terada, K. Hirabayashi, D. Liu, T. Nakamura, T. Wakimoto, T. Matsumoto, K. Tatsumi
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 52 ページ: 11997-12004

    • DOI

      10.1021/ic4017596

    • 査読あり
  • [学会発表] 三座チオラート配位子をもつ鉄硫黄クラスターへのニッケル錯体の導入:COデヒドロゲナーゼ活性中心モデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      田中香帆、寺田玲季、松本剛、巽和行
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] アセチルCoA合成酵素の中間体モデルとなるジアミドジチオラート型mbea配位子を持つ二核ニッケル錯体2014

    • 著者名/発表者名
      大須理恵、小澤由佳、唯美津木、大木靖弘、巽和行、松本剛
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] My Career Path2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 学会等名
      SOKENDAI Physical Science Student Seminar AY2013
    • 発表場所
      Okazaki
    • 年月日
      20140115-20140116
    • 招待講演
  • [学会発表] アセチルCoA 合成酵素の反応中間体モデルとなるメチル基とチオラートを併せもつ二核ニッケル錯体2013

    • 著者名/発表者名
      大須理恵、小澤由佳、松本剛、巽和行
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] 三座チオラート配位子を導入した[1:3]不均等配位[4Fe-4S]クラスターおよびCOデヒドロゲナーゼ活性中心モデルの合成2013

    • 著者名/発表者名
      田中香帆、中村友彦、寺田玲季、松本剛、巽和行
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] 三座チオラート配位子とクロリドが配位した[4Fe-4S]2+クラスターと水素化ホウ素ナトリウムの反応2013

    • 著者名/発表者名
      寺田玲季、松本剛、巽和行
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] 嫌気性生物の炭素固定に関わる金属酵素のモデル研究2013

    • 著者名/発表者名
      松本 剛
    • 学会等名
      錯体化学若手の会夏の学校2013
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130808-20130811
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of [Ni-Ni] and [Ni-S-Fe4S4] Complexes Modeling Acetyl CoA Synthase Active Site2013

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto, R. Osu, Y. Ozawa, T. Terada, K. Tanaka, K. Tatsumi
    • 学会等名
      16th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC16)
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20130722-20130726
  • [学会発表] Model Studies on Nickel Enzymes Relevant to Autotrophic Carbon Fixation2013

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 学会等名
      The 15th Joint Semiar University of Münster-Nagoya University
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      20130520-20130521
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi