• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アセチルCoA合成経路を担う鉄・ニッケル酵素をモデルとする炭素固定反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25410066
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 剛  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 准教授 (50311717)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードニッケル酵素 / アセチルCoA合成酵素 / COデヒドロゲナーゼ / 炭素固定 / モデル研究
研究実績の概要

アセチルCoA合成酵素のモデル研究:活性中心であるニッケル二核錯体部位にジアミドジチオラート型で配位するテトラアニオン性トリペプチドCys-Gly-Cysのモデルとして、テトラアニオン性N2S2配位子であるmbea (H2mbea = N,N’-(3-Hydrothio-3-methylbutyryl)-o-ethylenediamine)を導入した種々の二核ニッケルモデル錯体の合成を検討している。前年度、合成に成功したNi(II)-Ni(II)メチル錯体 [Ni(mbea)Ni(Me)(STip)](1)および[Ni(mbea)Ni(Me)(acetone)](2)は酵素反応中間体モデルと考えられるため、これらを用いたモデル反応を検討した。錯体(1)とCOの反応からACS類似反応の一部が進行することはすでに見いだしていたが、錯体(1)の生成段階、すなわち還元状態にあるNi(II)-Ni(0)二核錯体[Ni(mbea)Ni(cod)] とMeIおよびTipSKから錯体(1)が生成することが明らかとなった。これによって一連のACSの反応を段階的に達成し、形式的な酵素反応モデルサイクルを構築することができた。

COデヒドロゲナーゼのモデル研究:独自に開発した三座チオラート配位子TefpS3を導入した[4Fe-4S]クラスターの1つの鉄上にSH基を導入した。このSH基を足がかりとしてTp*基を補助配位子とするNi 錯体Tp*Ni(OH)を作用させたところ、[4Fe-4S]クラスターとニッケル錯体がスルフィドで架橋された[4Fe-5S-Ni]錯体の合成に初めて成功し、その構造をX線解析によって明らかにした

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アセチルCoA合成酵素のモデル研究は予定通り順調に進捗しており、特に、これまでモデル反応検討の鍵となる酵素反応中間体モデルの合成収率が十分でなかったため反応検討の実験が限られていたが、今年度当初に安定的な合成手法を確立することに成功し、モデル反応検討による酵素反応機構解明を大きく加速することができた。すなわち、錯体酵素活性中心の構造を模倣したモデルを合成するだけでなく、酵素基質であるCOやチオラートとの検討を段階的に検討することが可能となり、形式的に触媒反応サイクルをすべて実現に成功することに成功した。アセチルCoA合成酵素の反応サイクルは、実際の活性中心に類似した配位構造をとるジアミドジチオラート配位子を用いて達成した初めてのACSモデルサイクルであり、実際の酵素においても、Ni(II)-Ni(0)状態を活性状態として、メチルカチオン源、CoAチオラート、COの順で酵素反応が進行しうることを示す重要な結果である。
またCOデヒドロゲナーゼについても、これまで先例のない活性中心モデルである[4Fe-5S-Ni]クラスターの構築に成功した。この成果は、新規なCOデヒドロゲナーゼモデルクラスターに成功したこと以上に重要な意味を持っている。それは、[4Fe-4S]上のSH基を利用して他の金属錯体と連結させる上で、金属ヒドロキシ錯体が有用であるという知見である。本クラスター成功に至るまで、ニッケル上にハライドやSHをもつ類縁体との反応を検討したが、いずれも[4Fe-4S]上のSH基がハライドに置換されたクラスターが得られるのみで、ニッケルを連結するには至らなかった。唯一、ニッケルヒドロキシ錯体との反応で本クラスターの合成に至り、今後はヒドロキシ錯体を用いた金属導入を検討する。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進捗しており、今後の実施計画に大きな変更はない。ACSのモデル研究については、さらに酵素反応中間体として考えられる錯体類の合成を進めるとともに、COとモデル錯体の反応を溶液中で赤外分光に寄って追跡し、ACS酵素反応のより詳細な機構解明をめざす。またCOデヒドロゲナーゼモデル研究を前年度から本格的に開始している。三座チオラート配位子を導入した[4Fe-4S]クラスターを合成し、チオラートが配位していない1つの鉄上を様々な配位子で置換した[4Fe-4S]クラスターを合成し、その反応性や酸化還元挙動を明らかにすることよって、COデヒドロゲナーゼが二酸化炭素をCOに還元する機構を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度に同位体ラベルされたCOガスを購入予定であったが、モデル錯体の合成が順調に進捗したため、H26年度はモデル錯体の合成と反応による生成物の同定を優先させることとし、詳細な反応機構解明に必要となる当該COガスはH27年度に購入することにした。これにより研究の進展に支障は生じない。

次年度使用額の使用計画

予定通り同位体ラベルされたCOおよびCO2ガスを購入する。また本研究課題の最終年度にあたるH27年度は、研究成果をとりまとめて国際会議等で講演を行い、その成果を世界にアピールする必要がある。そこで、関連する国際会議の参加費と旅費に充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Heterolytic Activation of Dihydrogen Molecule by Hydroxo-/Sulfido- Bridged Ruthenium-Germanium Dinuclear Complex. Theoretical Insights2015

    • 著者名/発表者名
      N. Ochi, T. Matsumoto, T. Dei, Y.Nakao, H. Sato, K. Tatsumi, S. Sakaki
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 54 ページ: 576-585

    • DOI

      10.1021/ic502463y

    • 査読あり
  • [学会発表] Model Studies on Acetyl CoA Synthase: Structures and Reaction Mechanism2015

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 学会等名
      UC Irvine Bioinorganic Lecture Series
    • 発表場所
      Irvine, CA, USA
    • 年月日
      2015-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] アセチルCoA合成酵素の反応中間体モデルとなるジアミドジチオラート型mbea配位子をもつ二核ニッケル錯体の合成と反応2014

    • 著者名/発表者名
      大須 理恵・大木 靖弘・唯 美津木・巽 和行・松本 剛
    • 学会等名
      錯体化学会 第64回討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] かさ高いterphenyl 基をリン上に導入したジホスフィン配位子を有する単核ニッケル錯体の合成と反応2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏徳・唯 美津木・大木 靖弘・松本 剛
    • 学会等名
      錯体化学会 第64回討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] Synthesis and Reaction of Dinuclear Nickel Complexes Modeling Intermediates in the Enzymatic Cycle of Acetyl CoA Synthase2014

    • 著者名/発表者名
      R. Osu, Y. Ozawa, Y. Ohki, T. Matsumoto, K. Tatsumi
    • 学会等名
      XXXVI International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC 2014)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [学会発表] Synthesis of [3:1] Site-Differentiated [4Fe-4S] Clusters Functioning in Biological System2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 学会等名
      Bioinogranic Group Seminar, University of Freiburg
    • 発表場所
      Freiburg, Germany
    • 年月日
      2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Model Studies on Nickel Enzymes Playing Key Roles in Autotrophic Carbon Fixation2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 学会等名
      EMTECH, Universiti Putra Malaysia (UPM) – University Of Hyogo (UH), Japan Joint Colloquium 2014
    • 発表場所
      Putra, Malaysia
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-27
    • 招待講演
  • [図書] 科学の健全な発展のために2015

    • 著者名/発表者名
      日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi