研究課題/領域番号 |
25410073
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
板崎 真澄 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60382032)
|
研究分担者 |
中沢 浩 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00172297)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 鉄 / 非対称ジホスフィン / ヒドロホスフィン化 / 2級ホスフィン |
研究実績の概要 |
以前、我々は空気や湿度に比較的安定な鉄錯体 Cp(CO)2FeMe を触媒前駆体として用いることで、孤立電子対を有するにも関わらず 3 価有機リン化合物の H-P 結合がアルキンへ 2 回付加することで、ジホスフィンが生成することを見出している。この反応では、H-P 結合のアルキンへの付加が一段階のみ進行したビニルホスフィンが中間体として生成することが考えられるが、その単離には至っていなかった。 去年度は、鉄メチルピリジン錯体 Cp*(CO)Fe(Me)(py) を触媒として用いて末端アルキンと2級ホスフィンの反応を行うとヒドロホスフィン化が一段階のみ進行し、目的とするビニルホスフィンが高収率で生成することを見出した。この反応は、位置選択的に進行し、主生成物として Z 体のビニルホスフィンが得られる。また鉄メチルピリジン錯体 Cp*(CO)Fe(Me)(py)、ジフェニルホスフィン、フェニルアセチレンの化学量論反応から反応中間体を単離し、反応機構の詳細を明らかにした。 今年度は、これまでの知見を活かし、鉄メチル錯体 Cp(CO)2Fe(Me)を触媒として用いることで、単離したビニルホスフィンとリンの置換基が異なる2級ホスフィンの反応から互いのリンの置換基が異なる非対称ジホスフィンを得ることに成功した。このような反応はこれまでに知られておらず、遷移金属錯体を触媒とした有機合成反応において非対称ジホスフィンは有用な配位子となることから、非常に価値の高い反応であると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに鉄錯体を触媒として用いることでアルキンに対して、段階的に H-P 結合を付加させる反応で対応するビニルホスフィンおよびジホスフィンがそれぞれ合成できることを見出している。研究課題は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
去年度は、ビニルホスフィンに対して H-P 結合を付加させることでジホスフィンが生成することを見出しているため、今年度は、リン以外の典型元素-水素結合を付加させる反応を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度より研究室の人数が大幅に増えるため、スタートアップ資金が必要になる。そのため、今年度の使用額を控えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
新規の学生のためのスタートアップ資金および大型機器の修理および光照射装置の購入に使用する予定である。
|