• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しいワンポットJulia試薬によるオレフィンの高立体選択的自在合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410111
研究機関岐阜大学

研究代表者

安藤 香織  岐阜大学, 工学部, 教授 (70211018)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオレフィン化反応 / カルボニル化合物 / 立体選択性 / Julia型反応
研究実績の概要

新しいワンポットJuliaオレフィン化試薬の開発を行うため、種々のアリールスルホン試薬の合成を行った。その中で3つの合成的に有用な試薬を見出した。1つ目はメチレン化試薬の開発である。アルデヒドやケトンのメチレン化反応にはWittig試薬が良く用いられているが、反応は一般にブチルリチウムのような強塩基を用い、また、反応終了後生成するトリフェニルホスフィンオキシドが結晶性が高くかつ有機溶媒にもよく溶けるため生成物との分離が困難になる場合が多く問題であった。本研究で開発したメチレン化試薬は安価に合成でき、副生成物と目的化合物との分離も容易で、安価なtBuOKを塩基として用い、室温1時間で反応が終了するため実用的な方法として期待できる。現在、試薬としての販売を検討中である。2つ目はアルデヒドとの反応でシス-1,3-ジエンを高選択的に与える試薬の開発に成功した。アルデヒドとしては脂肪族でも芳香族でも適用でき、いずれも高い立体選択性で良い収率でジエンが得られる。3つめはアリールメチレン化試薬の開発である。この試薬と芳香族アルデヒドからは種々のトランス-スチルベン誘導体が高い選択性および高い収率で得られる。α位が2級の脂肪族アルデヒドでも高いトランス選択性で置換スチレン誘導体が得られた。さらに、α位が1級の脂肪族アルデヒドでは立体選択性はほとんどなくなるが、溶媒を変えることにより極めて高いシス選択性で置換スチレン誘導体が得られることが分かった。反応は一般性が高い。これら3つの試薬については現在論文執筆準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の実績に記したように3つの有用な試薬を見出すことに成功した。

今後の研究の推進方策

現在までにみつけた、合成上有用な新しいオレフィン化試薬の研究について、論文執筆のためにまとめの作業を行う。1年以内にこれらをまとめて出版し、さらに有用な試薬の開発も進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究では新しいオレフィン化試薬の開発研究を行っており、本年度は3つの試薬の開発で成果を上げることができた。来年度はそのまとめの実験を行う。今年予定していた重溶媒を用いた反応の解析実験などまでは行えなかったのでそれを来年度行う。得られた成果を来年度国際会議で発表するためその外国出張旅費、国内の国際会議参加費用および国内のシンポジウム参加のための費用が必要である。また、理論計算による反応の解析のためにシステムプログラムの入れ替えなどの費用も必要で、本年度分を来年度に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

重溶媒を用いた反応解析実験 25万円, 国際会議での発表 40万円, 国内で開かれる国際会議参加費用 9万円, 国内で開かれるシンポジウム参加費用 6万円, 理論計算のためのプログラム及びシステム入れ替え費用 50万円

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Sodium Amide Induced Cyclization of 2-Iodoprop-2-enylamines: Application to the Synthesis of 1-Aryl-2-methyleneaziridine2015

    • 著者名/発表者名
      Bayliffe, F. H.; Steven, A.; Ando, K.; Shipman, M.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 2015 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] α-Selective Ribofuranosylation of Alcohols with Ribofuranosyl Iodides and Triphenylphosphine Oxide2014

    • 著者名/発表者名
      Oka, N.; Kajino, R.; Takeuchi, K.; Nagakawa, H.; Ando, K.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem

      巻: 79 ページ: 7656-7664

    • DOI

      10.1021/jo500632h

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理論計算の有機合成への活用2014

    • 著者名/発表者名
      安藤香織
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 72 ページ: 890-898

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新しいJulia型メチレン化試薬の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小林峻久、内田成晃、安藤香織
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 新Julia-Kocienski型試薬を用いる高Z選択的1,3-ジエンの合成2015

    • 著者名/発表者名
      浅野秀紀、河野大喜、瀬見井優、安藤香織
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Julia-Kocienski試薬の置換基効果の研究と新オレフィン化試薬の開発2014

    • 著者名/発表者名
      浅野秀紀、河野大喜、瀬見井優、安藤香織
    • 学会等名
      第45回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      中部大学、名古屋
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] 新しいJulia-Kocienskiオレフィン化試薬の開発2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見俊秀、河野大喜、瀬見井優、安藤香織
    • 学会等名
      第34回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-08-05 – 2014-08-05
  • [学会発表] 新しいJulia型メチレン化試薬の開発2014

    • 著者名/発表者名
      小林峻久、内田成晃、安藤香織
    • 学会等名
      第34回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-08-05 – 2014-08-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi