• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エーテル環構築を伴うセグメント連結法を用いた生理活性天然物の収束的合成

研究課題

研究課題/領域番号 25410118
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 功  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30250666)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード海洋産天然物 / ポリ環状エーテル / シガトキシン / エニグマゾール / ダクチロライド / 分子内アリル化 / 閉環メタセシス / 全合成
研究実績の概要

近年、海洋生物が生理活性天然物の宝庫として注目を集めている。中でも渦鞭毛藻類が生産するポリ環状エーテルは、その特異な構造と生理活性から多くの化学者の注目を集めてきた。その一つであるシガトキシンは食物連鎖によって食用魚に蓄積され、年間五万人以上という大規模な食中毒を引き起こす。一方、類似の構造を有するタムラミドAは、他のポリ環状エーテルの活性を阻害するものの、全く毒性を示さない。これらポリ環状エーテルは神経細胞のイオンチャンネルに作用していると考えられており、その活性発現機構について興味が持たれているとともに、チャンネル研究のための分子プローブとしても注目されている。しかし、多くは超微量成分であるため、十分な研究が行われていないのが実情である。また、最近になって海綿の一種から単離されたエニグマゾールAは新規なホスフォマクロライド構造であり、様々なヒトガン細胞に対して顕著な増殖阻害活性を示すことから新規な医薬品リード化合物として興味が持たれている。
本研究では、分子内アリル化反応によるエーテル環形成を伴う収束的な分子構築法を基盤とし、これら希少天然物の量的供給を目指す。欧米では、複雑な構造を有する天然物を基盤とする医薬品開発研究がすでに本格化しており、我が国においても新規な医薬シーズを発掘していくためには、分子の複雑さにとらわれない、力量ある分子構築法の確立が重要な課題となっている。本研究によって化学合成による高活性な天然物の実用的合成法を確立することができれば、分子プローブ創成や標的タンパクの同定および活性発現機構の解明が可能となり、さらには生体機能解明や新規な治療薬開発への応用など、様々な分野への波及効果が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究において、標的化合物の一つであったタムラミドAについてその全合成を完了している。この成果は、我々が用いているポリ環状エーテル合成法が有効な方法であることを示すものである。シガトキシンCTX3Cについては、既に合成を完了しているABCDE環部およびHIJKLM環部についてさらなる検討を行い、より効率の良い合成ルートを確立することができた。これによって、全合成に必要な量の合成中間体を供給することができる。また、合成した両フラグメントを連結するためのモデル実験としてEFGH環部の合成について検討し、候補となる複数の合成ルートを確立することができた。海洋産のマクロライド類については、それぞれ重油夫な合成中間体の立体選択的合成をほぼ完了しており、連結についての検討を行う段階にある。

今後の研究の推進方策

シガトキシンCTX3Cについては、A-E環部フラグメントについては現時点で十分な量を合成することができているが、H-M環部については大量合成の途上であり、これをまず終了させる。同時に、両フラグメント連結のためのモデル実験であるEFGH環部の合成について得られたデータを分析し、最適なルートを用いて実際の全合成に活用する。そのためには、ごく小スケールでの反応操作が行えるかが重要な評価ポイントになる。次に海洋産マクロライドである。エニグマゾールおよびダクチロライドの合成を進める。これらの化合物については、合成中間体の合成をほぼ完了しているが、立体選択性や収率の点でまだ改良の余地が残されているため、条件検討を重ねて最適なルートを確立する。エニグマゾールについてはオキサゾール環部分の効率的な合成、ダクチロライドについては分子に多数存在するオレフィンの立体制御が現時点での課題であり、これらを解決しつつ全合成を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Stereodivergent Synthesis and Relative Stereostructure of the C1–C13 Fragment of Symbiodinolide2015

    • 著者名/発表者名
      (38)Takamura, H.; Wada, H.; Ogino, M.; Kikuchi, T.; Kadota, I.; Uemura, D.
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 80 ページ: 3111-3123

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b00027

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 立体構造決定を目的とした6-クロロテトラヒドロフランアセトゲニンの合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      岡本和樹
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] (–)-ダクチロライドの合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      田中睦大
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] サルコフィトノライドHの全合成2015

    • 著者名/発表者名
      菊地崇浩
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Convergent Approach to the Synthesis of Ciguatoxin CTX3C2015

    • 著者名/発表者名
      Isao Kadota
    • 学会等名
      The 5th Annual Basic Science International Conference 2015
    • 発表場所
      インドネシア、マラン
    • 年月日
      2015-02-11 – 2015-02-12
  • [学会発表] Synthetic Study of Tamulamide A2014

    • 著者名/発表者名
      Isao Kadota
    • 学会等名
      Vietnam Malaysia International Chemical Congress (VMICC) 2014
    • 発表場所
      ベトナム、ハノイ
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Study of Ciguatoxin CTX3C2014

    • 著者名/発表者名
      Isao Kadota
    • 学会等名
      18th Malaysian International Chemical Congress (18MICC) 2014
    • 発表場所
      マレーシア、クアラルンプール
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] シンビオジノライドC1–C13フラグメントの立体発散的合成と相対立体構造2014

    • 著者名/発表者名
      髙村浩由
    • 学会等名
      第56回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-17
  • [学会発表] Total Synthesis of Two Possible Diastereomers of (+)-Sarcophytonolide C and Its Absolute Configurational Elucidation2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyoshi Takamura
    • 学会等名
      International Symposia on Advancing the Chemical Sciences (ISACS) 14
    • 発表場所
      中国、上海
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi