研究実績の概要 |
アルキルリチウムおよびテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)存在下トルエン溶媒中で、スチレンのアニオン重合を行うと、アルキルリチウムから溶媒のトルエンへアニオン移動が起こり、生成したベンジルアニオンがリビングアニオン重合の良好な開始剤として働き、分子量分布の非常に狭い高分子が得られることを以前に報告している(Y. Tsukahara, et al., Polym. J., Vol.26, No. 9, pp. 1013-1018 (1994), 後藤圭二ら, 高分子論文集, Vol.64, No.12, 943-948 (2007))。 本研究では、この知見を応用してポリパラメチルスチレン(PpMSt)のメチル基をメタル化(主にリチオ化)することで多官能性マクロイニシエーターとし、これを用いて分子ブラシ型ないし櫛形の多分岐ポリマーへ誘導するとともに、パラメチルスチレンモノマー(pMSt)のリビングアニオン重合を行ってリチオ化を行うことで、アルボレッセント型多分岐ポリマーを得る方法を確立した。 また、リビングアニオン重合の停止反応を利用して枝鎖末端にアミノ基、水酸基、チオール基などの種々の官能基を導入し、このうちチオール基を導入したポリマーについて金ナノ粒子との複合体の合成の検討を行った。また、直鎖状ならびに環状マクロイニシエーターを経由して分子ブラシ状多分岐高分子ならびに環状の主鎖を有する太陽型多分岐高分子の合成を行い、構造の違いによる分子特性ならびにバルク特性の違いについて検討した。さらに、同様のメタル化反応を用いて表面に開始点を投入したシリカ微粒子から重合を行い無機・有機複合粒子の合成も試みた。また、電子スピン共鳴(ESR)のスピンラベル法により、枝鎖末端の分子運動性の評価についても試みた。
|