研究課題/領域番号 |
25410134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 苫小牧工業高等専門学校 |
研究代表者 |
甲野 裕之 苫小牧工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70455096)
|
研究分担者 |
小島 洋一郎 苫小牧工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50300504)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シクロデキストリン / セルロース / キトサン / 水和ゲル / 複合化ゲル / 分離吸着剤 / 分子センサー |
研究概要 |
今年度はβ-シクロデキストリンの重合化条件の検討とゲスト分子の選択性、および包摂効率の検討を実施した。また並行してシクロデキストリンとバイオゲル(セルロース誘導体、キトサン複合化ゲル)の合成を検討し、これら成果を論文として公表した。今年度の補助金は主にこれら研究の遂行と海外ジャーナルに投稿するための校正費に充当した。 1.バイオゲルの合成と構造評価についての論文は「Carbohydrate Research」,「Carbohydrate Polymers(2報)」掲載された。これら論文では、これまであまり研究されることが無かったバイオゲルの置換基分布について、多次元NMRを駆使することで詳細まで明らかにすることが可能となった。次年度実施のシクロデキストリンポリマー複合化のための必要なデータを取得することができた。 2.シクロデキストリンとなのバイオポリマーゲルの複合化とゲスト分子に対する選択性については「Reactive and Functional Polymer」、「Carbohydrate Polymers」に掲載された。これら論文ではシクロデキストリンとバイオポリマー複合化条件と得られる複合化ゲルのゲスト分子認識およびその効率を明らかにすることができた。また分子認識による複合ゲルの体積(相)変化についても明らかにできた。 なお、これら研究遂行により成果を多数の海外ジャーナルに投稿することができたため、当初予定より英文校正に補助金を用いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
安全且つ分子認識能を有するシクロデキストリンポリマー合成と分子認識能に関する成果が得られ。また多糖類(誘導体)との複合化に成功できたため。さらにその複合化物がシクロデキストリンの分子認識能を有していることが証明できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の計画の進捗状況を踏まえ、次年度も申請時の計画どおりに研究を実施する。特に複合ゲルの分子センシング機能について共同研究者と実証を進める予定である。また薬剤運搬システムとしての可能性が見えてきたため、生体への応用を見据え、実験室レベルでの評価を実施していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
使用額が生じた理由として、国内学会旅費を計上していたが、その支出が45940円であったことが主な要因である(学会発表の際、他経費を用いた研究発表と重なり、その経費の旅費を使用したため)。一方、人件費・謝金が当初計上よりも増額してしまったが、これは予想以上の成果が得られ、海外論文発表のための英文校正費によるものである。 繰越額63786円については物品費(試薬)に充当し、CDP実証評価を重点的に実施する。その他経費については申請当初の配分使途のとおりに研究を実施する。
|