研究実績の概要 |
650 nm~900 nmのヘモグロビンや水の吸収の影響を受けない所謂“生体の窓”と呼ばれる波長領域に蛍光極大波長をもつ新規近赤外蛍光プローブの開発のため、平成25年度及び平成26年度に引き続き、トリプタンスリンの2-位に強い電子供与性基が導入された種々のトリプタンスリン誘導体を合成し、吸収・発光挙動について調べた。また、14種類の金属イオン対する蛍光応答性について調べた。 2-ヒドロキシトリプタンスリンは、アセトニトリル中での蛍光極大波長は約500 nmであり、Mg(II), Ba(II), Co(II), Ni(II), Ag(I), Zn(II), Cd(II), Pb(II) の存在による蛍光スペクトルの変化は示さなかったが、Fe(II), Fe(III) を添加すると蛍光消光しながら蛍光極大波長はレッドシフトし、Cu(II)存在下では完全に蛍光消光した。一方、Ca(II), Hg(II), Al(III) を添加すると長波長側の約600 nmに新たな蛍光バンドが観測された金属イオンの蛍光検出が可能であることがわかった。一方、水溶液中では金属イオンが存在の有無に関わらず、即ち周辺環境の変化に影響せず、近赤外領域の約660 nmで蛍光を示すことが分かった。また、2-ヒドロキシトリプタンスリンの1-位にベンゾチアゾールを導入すると励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)により固体状態でも600 nm以上の波長で赤色蛍光を示すことなどがわかった。
|