• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高分子ゲルの膨潤をシグナル増幅の原理とする糖センシングナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410141
研究機関富山大学

研究代表者

遠田 浩司  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (60212065)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオプティカルセンサー / 血糖値 / グルコースレセプター / フェニルボロン酸 / 競争的錯形成反応 / 高分子架橋点
研究実績の概要

高分子ゲルの膨潤をシグナル増幅の原理とする糖センシングナノ粒子の開発を目的とし,平成26年度はボロン酸型レセプター/機能性色素複合体を架橋点とする種々の単官能モノマーに基づくランダム構造及びセミ相互侵入構造のフィルムを構築し,フルクトースに対する吸収スペクトル応答及び膨潤応答について評価を行った。また,ビスベンゾボロキソール型レセプターと近赤外吸収色素への重合性官能基の導入も行なった。
1.ランダム構造を有するセンシングフィルムの構築:単官能モノマーとして,アクリルアミド(AA),N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM),2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA),メタクリル酸(MA)を用い,これに重合性官能基を導入したレセプターと機能性色素を加え共重合させることによりフィルムを得た。
2.セミ相互侵入構造を有するセンシングフィルムの構築:重合官能基を導入したレセプターの単官能モノマー溶液を共重合させることによりフィルムを調製した。このフィルムに重合性官能基を有する色素を含む単官能モノマーを含浸させ,共重合させることによってセミ相互侵入構造のフィルムを得た。
3.センシングフィルムのフルクトースに対する応答評価:単官能モノマーとして電荷を帯びたMAを用いた場合,共重合してもフィルム状にならなかった。また,親水性の高いAAを単官能モノマーとして用いた場合は,フルクトースに対して吸収スペクトル応答及び膨潤応答を示したもののフィルムの溶解が見られた。一方,適度な疎水性を持つNIPAM及びHEMAに基づくフィルムは,フルクトースに対して可逆的な吸収スペクトル応答を示した。特にNIPAMに基づくセミ相互侵入構造のフィルムは,フィルム表面にレセプターと色素を固定化したフィルムに比べて15倍以上大きなフルクトース応答を示し,高分子ゲルの膨潤によりフルクトース応答の増幅が検証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度研究計画として,高分子ゲルの膨潤をシグナル増幅の原理とするセンサーの開発として,1)近赤外吸収色素への重合性官能基の導入と2)フルクトースではなくグルコースに選択性を示すセンシングフィルムの開発を挙げている。
1)に関しては,BODIPY骨格にレセプターとの相互作用部位であるカテコールと重合性官能基であるメタクリル酸を導入した近赤外吸収機能性色素の合成ルートを確立し,現在グラムオーダースケールの合成を行なっている。
2)に関しては,フェニルボロン酸に比べグルコースに対する結合定数が600倍以上高いビスベンゾボロキソールレセプターに重合性官能基を導入することに成功しており,現在大量合成中である。
平成26年度の研究で,最大の糖に対する応答をもたらす単官能モノマーの種類,組成,セミ相互侵入構造のフィルム構築法について多くの知見が得られており,現在近赤外吸収機能性色素とビスベンゾボロキソールレセプターを組み込んだフィルムを構築中であり,本研究はおおむね当初の計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

1)レセプター/色素複合体を架橋点とするグルコースセンシング高分子ゲルフィルムの合成と評価:平成25,26年度の研究で得られた高分子ゲルフィルムの最適な構築法を踏まえ,ビスベンゾボロキソールレセプター/近赤外吸収BODIPY色素複合体を架橋点とする高分子ゲルフィルムを調製し,グルコースに対する吸収スペクトル応答の大きさ,応答速度,可逆性について詳細に評価する。もし,ゲル膨潤に伴うシグナル増幅能が十分でない場合は,架橋点のレセプター/色素錯体の結合が強すぎるためと考えられるので, ビスベンゾボロキソールレセプターに対し,より親和力の低いサリチル酸やサリチルアルコール部位を有する色素を用いたフィルムを調製し,グルコース応答を評価する。
2)グルコースセンシング高分子ゲルナノ粒子の開発:分子刺激性ゲルの膨潤収縮速度は,溶媒分子の移動が律速となるため一般にきわめて遅く,血糖値のモニタリングにその機序を利用するのは困難である。しかし,ゲルの膨潤収縮速度はゲルのサイズに依存し,サブマイクロメーターの直径のゲル粒子では膨潤収縮時間は数分程度に短縮される。そこで,グルコースレセプター/色素錯体と単感応モノマーにSDS等の界面活性剤を加え,乳化重合を行なうことによりグルコースセンシング高分子ゲルナノ粒子の構築を行なう。また,乳化重合に使用する界面活性剤によって応答が阻害される場合は,分散重合法を検討する。得られたナノビーズはアガロースゲルで固定化し,光ファイバー分光器を用いてグルコースに対する応答の大きさ,応答速度再現性について詳細に評価し,研究を取りまとめる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ボロン酸レセプター/機能性色素に基づくオプティカル糖センシングフィルムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      詠智寛,菅野憲,遠田浩司
    • 学会等名
      日本分析化学会63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] ボロン酸レセプター/機能性色素複合体を架橋点とする糖センシング高分子フィルムの合成と評価2014

    • 著者名/発表者名
      出崎雄太,菅野憲,遠田浩司
    • 学会等名
      日本分析化学会63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] 酵素/BODIPY系色素固定化多層膜型オプ邸かるグルコースセンサーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      横井裕行,菅野憲,遠田浩司
    • 学会等名
      日本分析化学会63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] イオン選択性電極を用いた高感度鉛イオンフロー分析システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      細川直樹,菅野憲,遠田浩司
    • 学会等名
      日本分析化学会63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] イオン選択性電極を用いた高感度鉛イオンフロー分析システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      細川直樹,遠田浩司,菅野憲
    • 学会等名
      第74回分析化学討論会
    • 発表場所
      日本大学(福島)
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi