研究課題/領域番号 |
25410145
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
島崎 洋次 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80284389)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分離分析 / 抗体固定化膜 / アミロイドβ / 蛍光検出 / 実試料分析 |
研究実績の概要 |
本研究では、アミロイドβなどのタンパク質やその凝集体を選別捕獲し、定性、定量分析できるシステムを構築し、この技術を疾患関連タンパク質の分析に適応することを最終目標としている。 平成26年度は、平成25年度に行った抗体固定化膜によるアミロイドβ単量体と凝集体の分離分析法の基礎的な知見部分を国外の専門誌に公表した(J. Chromatogra. B, 972, 53-57, 2014)。さらに、より実試料からアミロイドβの分析法の確立を目指し、ヒト血清中にアミロイドβを混合した試料からアミロイドβ単量体と凝集体を捕獲する方法の検討を重点的に行った。単量体に関しては、今まで確立してきたアビジンービオチンを利用した抗体固定化膜法により、特異的に分離分析できることを確認し、分離したアミロイドβ単量体が凝集能をもつことを確認した。しかしながら、アミロイドβ凝集体に関しては、ヒト血清混合溶液から固定化膜により特異的に分離することにおいてはさらに検討が必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アミロイドβをモデルとして、その単量体と凝集体の分離および検出法を確立し、その内容を論文として国際誌に公表することができ、また、国内の学会で発表することもできた。更に、分析方法の実試料適応を目指して、アミロイドβとヒト血清とを混合した試料からアミロイドβ分析する方法の確立を検討している。特に、アミロイドβの単量体に関しては実試料の適応が可能であることの基礎的な知見が得られたため、現在のところ、ほぼ順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
分離分析法の確立したアミロイドβ単量体の分析法を用いて、アルツハイマーマウス脳から抽出したアミロイドβ単量体の分析を試みる。また、昨年度課題として残ったアミロイドβ凝集体とヒト血清とを混合した試料からアミロイドβ凝集体を分離分析する方法の検討を実施し、今まで推進してきた抗体固定化膜法によるタンパク質およびその凝集体の分離分析法の総括行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析システムの実試料および疾患試料への適応の実験は、平成26年度と平成27年度に実施予定であったが、平成26年度に重点して行う必要性がでてきたため、平成27年度使用予定額の1部前倒しが必要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度は、今まで構築してきた抗体固定化膜による分析法により、アルツハイマーマウスからアミロイドβ単量体を捕獲、分析可能であるかを検討してきている。そのための消耗品として使用した。さらに、平成27年度には、この基礎データを基に実試料からアミロイドβ凝集体の分離分析技術の構築を確立する。また、最終的な成果は国際的な論文もしくは国内で開催される専門の学会を通して行い、当初の計画で予定していたヨーロッパでの国際学会での発表は行わず、旅費の支出分を抑制する。
|