• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バイオ分析のための800nmを超える高輝度蛍光色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410152
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

佐々木 真一  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (50317294)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロロフィル / アミン / 蛍光 / 太陽電池
研究実績の概要

近赤外領域に強いQy吸収帯を持つクロロフィル類は、バイオセンシングへの応用を指向した機能性色素の基本骨格として有用である。今年度は、クロリン環の様々な位置にカルボキシル基を導入した一連の誘導体を合成し、酸・塩基反応を利用したアミン定量試薬としての可能性を検討した。Qy軸上の3位に官能基を持つ誘導体は、7位あるいは8位カルボン酸よりもアミン添加に伴うピークシフトの幅が大きかった。また3位にアクリル酸部位を持つ誘導体を用いてTHF中におけるトリエチルアミン濃度の測定を行ったところ、約2%(v/v)までのアミン濃度変化に伴い吸収のQyピークは681nmから677nmへとシフトし、Soret帯付近の417nmで励起することにより蛍光ピークは685nmから681nmへの変化として、アミン濃度変化に対応した応答をすることが分かった。更にカルボン酸部位を持つクロリン類を酸化チタン上に固定させ色素増感太陽電池の特性を調べたところ、3位はアクリル酸・13位はケトカルボニル基・20位は水素原子・中心金属はなし(フリーベース体)の組み合わせが最も高い光電変換効率を示すことが明らかとなった。
一方、別のタイプのクロロフィル誘導体として、31位および32位にフェニルスルファニル基を有するクロリンを合成し、光学特性を評価した。どちらの誘導体も類似した吸収および蛍光スペクトルを示したが、蛍光量子収率は31位置換体(0.18)の方が32位置換体(0.25)よりも約30%小さくなった。リファレンス化合物である3位エチル体の量子収率は0.24であったことから、31位へ硫黄原子を入れることによりクロリン環の発光に重原子効果が表れることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規な蛍光色素を合成し、基礎的な分光学的データの収集を行って学術論文に報告することができた。すなわち、クロロフィルを原料として、カルボン酸部位を有する一連の誘導体を合成し、アミン濃度に応じて吸収・蛍光ピークの位置がシフトする分析試薬を開発した。測定対象としているアミンは中性分子であり、前年度に開発したアニオン補足能を持つ機能性クロリンを補完するタイプの蛍光色素であり、バイオセンシングへの応用につながる成果である。
紅色光合成細菌の生産する色素(バクテリオクロロフィル-a)を素材とした蛍光分子の合成については、13位置換基を電子吸引性に変換することにより、天然のバクテリオクロリンの発光を長波長化できることを見出している。

今後の研究の推進方策

・バクテリオクロロフィル-aを素材とした蛍光分子の合成を進め、より長波長領域に発光極大をもつ機能性色素を開発する。
・クロロゾーム型クロロフィル類が水系溶媒中で自己会合体を形成すると蛍光が消光する現象を利用し、アミノ酸など水溶液中の生体関連物質を定量できる系を確立する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会(日本化学会第95春季年会)への参加を取りやめ、発表は共同研究者が行ったため。

次年度使用額の使用計画

物品費として試薬の購入に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Esterification of Indoline-Based Small Molecule Donor for Efficient Co-Evaporated Organic Photovoltaics2014

    • 著者名/発表者名
      Zhongqiang Wang, Xiao-Feng Wang, Daisuke Yokoyama, Hisahiro Sasabe, Junji Kido, Zhaoyang Liu, Wenjing Tian, Osamu Kitao, Toshitaka Ikeuchi, and Shin-ichi Sasaki
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 118 ページ: 14785-14794

    • DOI

      10.1021/jp5030608

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Photophysical Properties of Phenyl-Sulfanylated Chlorophyll Derivatives2014

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Takei, Misaki Morioka, Mari Yoshizato, Takuya Tanaka, Shin-ichi Sasaki, Satoshi Ito, Hitoshi Tamiaki, and Toru Oba
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 70 ページ: 5109-5113

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.05.115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Construction of Organic Photovoltaic Cells Using Carotenoid as Electron Donor and Chlorophyll Derivatives as Electron Acceptors2014

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, Taojun Zhuang, Toshitaka Ikeuchi, and Xiao-Feng Wang
    • 学会等名
      2014 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2014)
    • 発表場所
      Hyogo, Japan
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [学会発表] Synthesis of Chlorophyll Dimers Linked with a Disulfide Bond and Their Intramolecular Energy Transfer2014

    • 著者名/発表者名
      Kifa Kim, Mari Yoshizato, Shin-ichi Sasaki, and Hitoshi Tamiaki
    • 学会等名
      2014 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2014)
    • 発表場所
      Hyogo, Japan
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [学会発表] Application of Photosynthetic Pigments in Organic Photovoltaic Cells2014

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Feng Wang, Shin-ichi Sasaki, and Hitoshi Tamiaki
    • 学会等名
      10th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP14)
    • 発表場所
      Shiga, Japan
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
  • [学会発表] Effects on Esterification of Indoline-Based Carboxylic Dyes for Fabrication of Organic Solar Cells2014

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, Toshitaka Ikeuchi, and Xiao-Feng Wang
    • 学会等名
      10th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP14)
    • 発表場所
      Shiga, Japan
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi