• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バイオ分析のための800nmを超える高輝度蛍光色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410152
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

佐々木 真一  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (50317294)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロロフィル / 蛍光 / センシング / 太陽電池
研究実績の概要

バクテリオクロリン類は近赤外領域に強いQy吸収帯を有することから、バイオセンシングへの応用を指向した機能性色素の基本骨格として有用である。また、ある種の自己集積型クロリンは特定の条件下において秩序だったJ型会合体を形成することにより、Qy吸収帯が大きく長波長シフトするとともに蛍光が消光する現象が知られている。今年度は(1)800nmを超える蛍光を有するバクテリオクロリン誘導体の開発、(2)バイオ分析への応用例として水系でのクロリン自己会合挙動を利用したアミノ酸センシング、を中心に(バクテリオ)クロロフィル誘導体の合成研究を行った。
バクテリオクロリン環のQy軸上である13位ケトカルボニルの酸素原子を硫黄に置換したところ、蛍光は763nmから812nmへと長波長シフトしたが重原子効果のため蛍光強度は著しく弱くなった。そこで電子吸引基であるジシアノメチレンを3位または13位に導入すると蛍光強度を保ったまま波長はそれぞれ808nmおよび809nmとなり、800nmを超える蛍光色素骨格の開発に成功した。
一方、3位にヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチル基を有する亜鉛クロリンを合成し、5%THF / 0.1M PBS(pH=7.4)中でアミノ酸共存下に自己会合体を形成させたところ、ヒスチジン特異的に濃度に応じてモノマーの強い蛍光が観測された。中心の亜鉛にイミダゾールが配位することにより、会合体の形成を妨げるためと考えられ、ヒスチジン濃度の検出限界は約1mMであった。
その他、クロリン誘導体を太陽電池に応用することにより、カロテノイドを電子ドナー/クロリンを電子アクセプターとする光電変換系の開発や、クロリン誘導体の電子ドナーに対し亜鉛クロリンの自己集積膜をホール輸送材とするクロロフィルベースの電池も実現できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Chlorophyll Derivatives Possessing an S-Substituted Thiomethyl Group at the 3-Position and Their Optical Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Kifa Kim, Mari Yoshizato, Shin-ichi Sasaki, and Hitoshi Tamiaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 72 ページ: 504-511

    • DOI

      10.1016/j.tet.2015.11.066

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Carboxylated Chlorophylls and Their Application as Functional Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, Xiao-Feng Wang, Toshitaka Ikeuchi, and Hitoshi Tamiaki
    • 雑誌名

      J. Porphyrins Phthalocyanines

      巻: 19 ページ: 517-526

    • DOI

      10.1142/S1088424615500418

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Natural-Photosynthesis-Inspired Photovoltaic Cells Using Carotenoid Aggregates as Electron Donors and Chlorophyll Derivatives as Electron Acceptors2015

    • 著者名/発表者名
      Taojun Zhuang, Shin-ichi Sasaki, Toshitaka Ikeuchi, Junji Kido, and Xiao-Feng Wang
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 5 ページ: 45755-45759

    • DOI

      10.1039/c5ra07099f

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Zinc Chlorophyll Aggregates as Hole Transporters for Biocompatible, Natural-Photosynthesis-Inspired Solar Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Yue Li, Shin-ichi Sasaki, Hitoshi Tamiaki, Cheng-Liang Liu, Jiaxing Song, Wenjing Tian, Enqiang Zheng, Yingjin Wei, Gang Chen, Xueqi Fu, and Xiao-Feng Wang
    • 雑誌名

      J. Power Sources

      巻: 297 ページ: 519-524

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2015.08.045

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] クロロフィルを利用した有機系太陽電池の開発2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木 真一、民秋 均
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 66 ページ: 27-33

  • [学会発表] Selective Detection of Histidine in Aqueous Solution Based on Disassembly of Chlorophyll Self-Aggregates2015

    • 著者名/発表者名
      Kotowa Sakai, Hitoshi Tamiaki, Toshitaka Ikeuchi, and Shin-ichi Sasaki
    • 学会等名
      11th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP15)
    • 発表場所
      Shiga, Japan
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • 国際学会
  • [学会発表] C13-Substituent Effects on Synthetic Bacteriochlorophyll Derivatives2015

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, and Hitoshi Tamiaki
    • 学会等名
      11th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP15)
    • 発表場所
      Shiga, Japan
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi