• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機リン加水分解酵素表層発現酵母を用いる高感度有機リンセンサーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25410157
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

高山 勝己  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (70226934)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオセンサー / 有機リン / 細胞表層発現 / 有機リン加水分解酵素 / ニトロレダクターゼ / 酵母
研究実績の概要

p-ニトロフェノール骨格を持つ有機リン化合物(パラチオン、スミチオン等)に選択的に応答するバイオセンサーの構築を目指した。例えば、パラチオンがFlavobacterium由来の有機リン加水分解酵素(OPH)の作用を受けると、p-ニトロフェノールが生成してくる。
申請者は、OPHの酵母表層発現に成功し、煩雑な酵素精製のプロセスを省くことに成功した。パラチオン検出は生成するp-ニトロフェノール(405nmに吸収極大を持つ黄色の化合物)の吸光度測定により可能であるが、OPH表層発現酵母を触媒とする場合には、測定溶液系が懸濁状態となるため吸光度の測定が困難になる。そこで、電気化学的測定法の適用となるが、p-ニトロフェノールの酸化還元電位は0.8V(Ag/AgCl sat. KCl)と高電位であり共存物質の影響が大きいため高感度測定が望めない。
そこで、大腸菌由来ニトロレダクターゼ酵素(NIR)によりp-ニトロフェノールをp-アミノフェノールに変換すれば、より低電位側0.2V(Ag/AgCl sat. KCl)で検出できるため、新たに大腸菌由来のNIR遺伝子を酵母表層発現ベクターに組み込みNIR表層発現酵母を創製した。異なる3種類のアンカーを用いてそれぞれ酵母(MT8-1)細胞表層上にNIRを発現し、それぞれの表層発現NIRの活性を同条件下にて比較を行った。その結果、NIRのC末端側にGPIアンカーを用いて表層発現させたタイプが、他2種に比べ3-4倍高い活性が得られることが明らかとなった。
以上の成果により、有機リン農薬(パラチオン、スミチオン等)をアンペロメトリックに測定するためのバイオセンサーの測定系が確立した。ただし、測定系で用いるNIRは、精製酵素あるいはNIR酵母表層発現体いずれかを選択した。また、実際の測定においてOPH並びにNIR酵素(あるいは表層発現体)を溶解状態とするのか、電極(グラッシーカーボン:GC)上に固定するのかによって分析感度は大きく影響を受けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬バイオセンサーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      飛奈優花
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部 第18回工業高等専門学校生 化学研究発表会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 酵母表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築2016

    • 著者名/発表者名
      松浦和也、高山勝己
    • 学会等名
      第21回高専シンポジウムin香川
    • 発表場所
      丸亀市民会館
    • 年月日
      2016-01-23 – 2016-01-23
  • [学会発表] 酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築2015

    • 著者名/発表者名
      松浦和也、高山勝己
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-27
  • [備考] 有機リンバイオセンサー1,2,3

    • URL

      http://www.ce.fukui-nct.ac.jp/staff/takayama/kenkyu.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi