研究課題/領域番号 |
25410177
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
三沢 典彦 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (30393466)
|
研究分担者 |
新藤 一敏 日本女子大学, 家政学部, 教授 (80350180)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | カロテノイド / レタス / 葉緑体形質転換 / カプサンチン / アスタキサンチン / ノストキサンチン / イソプレノイド |
研究実績の概要 |
4-ケトカプサンチン、2,2’-ジヒドロキシアスタキサンチン、及びノストキサンチン生合成遺伝子群が葉緑体に導入された葉緑体ゲノム改変(CGM)レタスの作出を、昨年度報告した。本年度は、これらCGMレタス(in vitro幼植物体)を特定網室(組換え温室)に移して土で栽培し、T1種子を取得し始めた。種子が揃い次第、これら種子を栽培して、展開葉の色素分析により、予想されるカロテノイドが生成されているかどうかを確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね当初の研究計画通り、3種類のCGMレタスを作出し、T1種子を形成させることができた。種子は当初、なかなか形成されなかったので、T2種子の取得までは至らなかった。各CGMレタスにおける非天然型のカロテノイドが植物体の成長を若干阻害している可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
3種類のCGMレタスを各T1種子から栽培する。展開葉のHPLC-PDA分析(色素分析)を行い、非天然型のカロテノイドが生成されているかどうかを確認する。さらに、各CGMレタスにより生産された主要カロテノイドを、各種クロマトグラフィーにより単一成分まで精製し、NMR、HRMS分析により構造を決定する。さらに、精製した主要カロテノイドについて、in vitro抗酸化試験を実施する。
|