研究課題/領域番号 |
25410178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
橋詰 峰雄 東京理科大学, 工学部, 准教授 (40333330)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生体材料 / フィルム / 多糖 / ドラッグデリバリーシステム / 細胞 |
研究概要 |
本研究では、研究代表者が最近開発した、水溶性生物由来多糖のみを原料としながら水不溶性をもつフィルム材料(多糖複合フィルム)について、医用材料としての応用を念頭におき(1)薬物徐放担体としての評価、(2)細胞培養基材としての評価、(3)新規成膜法の開発、について検討を行うことを目的としている。 本年度は(1)については、種々の条件におけるコンドロイチン硫酸(CS)/キトサン(CHI)複合フィルムの薬物モデル(色素)担持および徐放能を、分光学的手法を中心に用いて評価した。その結果、色素としてメチレンブルー(カチオン性)およびカルボキシフルオロセイン(アニオン性)を用いた実験の結果より、色素がもつ電荷によってフィルムへの効率良い担持のための最適な試料作製条件が異なる事がわかり、また徐放挙動にも差が見られた。さらに溶液の温度、pH、塩強度がフィルムからの色素の徐放性に影響を与えることも明らかになった。 (2)については、はじめにCS/CHIフィルムの滅菌方法について検討を行い、紫外線滅菌処理が有効であることを見出した。滅菌したフィルムに対するNIH3T3細胞の接着・増殖性を評価した結果、通常の培養ディッシュと比較しても遜色ない結果を示した。詳細には接着した細胞の形態や増殖過程において通常の培養ディッシュを用いた場合との相違が見られ、今後さらなる解析が必要であることが確認された。 (3)については今年度は具体的な検討を行わなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)薬物徐放担体としての評価、(2)細胞培養基材としての評価については計画通りの体制を組むことができ、実験方法も確立されてきており、成果も着実に積み重なってきている。(3)新規成膜法の開発、は具体的に検討できなかったが、研究全体としてみればおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)薬物徐放担体としての評価、(2)細胞培養基材としての評価については基本的には当初計画通りに進めていけばよいと考えている。(3)新規成膜法の開発、は来年度は具体的な検討に着手する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
その他として想定していた支出が少なかったため。 実験回数を増やすため試薬等の購入のための物品費(消耗品費)に充てる。
|