• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

標的酵素の立体構造に基づく新型アルドース還元酵素阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410179
研究機関東邦大学

研究代表者

齋藤 良太  東邦大学, 理学部, 准教授 (90327974)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルドース還元酵素阻害剤 / 糖尿病合併症治療薬
研究実績の概要

最終年度は新規アルドース還元酵素(AR)阻害剤開発研究の一環として、オワンクラゲ緑色蛍光蛋白質(GFP)の発色団モデルを12種類合成し、それらのAR阻害能を精査した。その結果10種類の誘導体において高い阻害活性が観測され、特に2-ナフチル基を有する誘導体がエパルレスタットに匹敵する非常に高い阻害活性を示した。これらの構造とAR阻害活性との相関を詳細に検討するためにドッキングスタディを行った。通常ドッキングスタディでは蛋白質データバンク(PDB)に登録されている蛋白質立体構造に対してリガンドをドッキングさせる。しかしARはリガンドの構造により活性部位の構造が変化するinduced-fit型の蛋白質であり、約100種類のAR-阻害剤共結晶構造がPDBに登録されているため、そこから解析に最適な立体構造を見出す必要がある。これに対し今回、実測のIC50値とドッキングスコアとの相関を利用して最適な蛋白質立体構造を定量的に決定する方法を新たに確立した。この手法により決定した結晶構造に対するドッキングスタディにより、GFP発色団モデルは活性部位との強い相互作用に加え、Trp219及びLeu300と疎水性相互作用していることがわかった。Lue300との相互作用は毒性軽減に関連があるとされていることから、GFP発色団モデルは毒性の少ない糖尿病合併症治療薬となり得ることが示唆された。
以上のように本研究では、標的酵素の立体構造に基づく分子デザインにより、新規AR阻害剤候補としてbotryllazine B類、プテリン-7-カルボキサミド類、GFP発色団モデルの3つのクラスを見出した。これらの何れにおいても非常に高い阻害活性と酵素選択性の鍵となるLeu300との相互作用が観測された。従ってこれらの化合物群は酵素選択性の高い阻害剤候補としてin vivo試験へと移行可能であり、本研究期間内の目的は達成された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アルドース還元酵素阻害活性を有するbotryllazine B類似体の合成と構造活性相関2016

    • 著者名/発表者名
      加藤彰大・大菅由依・佐々木要・小松俊哉・齋藤良太
    • 学会等名
      第71回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] Synthesis and aldose reductase inhibitory activity of botryllazine B analogues having bicyclic heterocycles on the C6 position: A structure-activity relationship study2015

    • 著者名/発表者名
      Saito, Ryota; Katoh, Akihiro; Hitotsumatsu, Kumiko; Sasaki, Kaname Komatsu, Toshiya
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • 発表場所
      ホノルル( アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi