研究課題/領域番号 |
25410181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
北松 瑞生 近畿大学, 理工学部, 講師 (60379716)
|
研究分担者 |
道上 宏之 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20572499)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ペプチド / DDS / 細胞 / ロイシンジッパー / 細胞内運搬ペプチド / Beclin-1 |
研究概要 |
本研究では、タンパク質(またはペプチド)を細胞内に運搬し、そのタンパク質(またはペプチド)の機能を保持できる新しい細胞内デリバリー法に関して研究を進めている。本年度は、オートファジーを誘導することが知られているBeclin-1タンパク質の部分ペプチド(Beclin-1ペプチド)がオートファジーを誘導することが報告されたので、そのペプチドについて本システムが有効がどうかについて評価した。具体的には、Beclin-1部分ペプチドにヘテロ二量体化ロイシンジッパーの片方を連結させ、また細胞内運搬ペプチド(CPP)にもう一方のヘテロ二量体化ロイシンジッパーを連結したコンジュゲートらを合成した。これらのペプチドを混合し、HeLa細胞にインキュベートすることでうまく細胞内にBeclin-1ペプチドが運搬され、オートファジーを誘導することがわかった。一方でBeclin-1ペプチドに直接CPPを連結したコンジュゲートでは、Beclin-1ペプチドが細胞内に運搬されることが確認されたものの、オートファジー以外の細胞死が顕著に生じることから、Beclin-1ペプチドの機能が十分に発揮できていないことがわかった。本年度の結果により、本システムによる細胞内デリバリー法は従来法と比較して、有効にそのペプチドの機能を保持できることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究により、本システムの有用性(ペプチドをその機能を有効に保持した状態で運搬できる)が明らかとなった。本結果は重要であり、さらに他の機能性ペプチドでも調査を続けたい。一方で、タンパク質については現在実験中であるため、今後はタンパク質についても同様の調査を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、タンパク質として転写因子の一種である、p53やNr4a2といったタンパク質を本システムにより細胞内デリバリーできるかについて調査する。またBeclin-1部分ペプチドについてもヘテロ二量体化ロイシンジッパー以外のハイブリッドシステムを用いて同様の効果が得られるかを調査する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該ロイシンジッパーシステムにおいて、大腸菌でのタンパク質の発現を行っており、その条件検討が進められている。そのため全ての費用を使わなかった。 大腸菌でのタンパク質の発現の条件検討を行い、さらに細胞培養まで行うことで当該費用を使用する。
|