• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

固体触媒としてゼオライトを用いた促進酸化処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25410196
研究機関福岡工業大学

研究代表者

北山 幹人  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10330945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード促進酸化処理 / オゾン / 固体触媒 / ゼオライト / 水処理
研究実績の概要

平成25年度に見出した「動的手法」において大量の活性酸素の生成が認められたことから、平成26年度は、「動的手法」を模した促進酸化処理、すなわち、触媒であるゼオライト粉体を処理水に分散し、そこに直接オゾンを吹き込む方法を用いて、難分解性有機物質であるフミン酸の分解挙動を、可視・紫外分光光度計、並びに、全有機体炭素計を用いて追跡した。その結果、分光光度計を用いた場合、ゼオライト触媒の有無によって分解速度定数に約2倍の差が認められたが、全有機体炭素計を用いた場合、分解が著しく遅く、触媒効果もほとんど認められなかった。この事は、脱色は速やかに進行するが、有機物の無機化は進行し難いことを意味し、さらに、分解生成物にラジカル・スカベンジャーの作用(ラジカルの失活作用)があることを示唆している。脱色後の僅かに黄色味を帯びた水溶液が200nm付近に極めて大きな吸収極大を示したことから、フミン酸の分解生成物としてカルボン酸が生成していることが予測された。
平成27年度は、まず、HPLCを用いてフミン酸の分解生成物の分析を実施した所、分解生成物として酢酸が生成していることが分かった。他の低分子量カルボン酸である蟻酸とプロピオン酸は、検出されなかった。次に、「動的手法」を模した促進酸化処理を用いて、酢酸自体の分解挙動を追跡し、ほとんど分解が進行しないことを確認した。これらの実験結果は、上記の予測を裏付けるものである。今後は、カルボン酸の中でも特に酸化分解し難い酢酸を効率よく分解できる触媒の探索を行ってゆく必要がある。
平成26年度までに得られた研究成果は、平成27年開催の国際学会で発表した。また、平成27年度に得られた研究成果は、国内学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ゼオライト触媒を用いた促進酸化処理法による水質浄化2015

    • 著者名/発表者名
      森永良樹, 原口絵美子, 太田 能生, 北山 幹人
    • 学会等名
      第62回材料と環境討論会-腐食防食学会秋季全国大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2015-11-05
  • [学会発表] Advanced oxidation process using zeolite compounds as the inhomogeneous catalyst2015

    • 著者名/発表者名
      Mikito Kitayama and Yoshio Ohta
    • 学会等名
      11th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCee)-ACerS
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2015-06-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi