• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

二酸化炭素とグリセロールを原料とする新規ポリカーボネート類の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25410197
研究機関地方独立行政法人大阪市立工業研究所

研究代表者

三原 正稔  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 有機材料研究部, 研究主任 (70416296)

研究分担者 中井 猛夫  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 有機材料研究部, 研究員 (60443545)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード二酸化炭素 / グリセロール / カーボネート
研究実績の概要

温室効果ガスの1つとして考えられている二酸化炭素の有効利用は急務の課題である。また、バイオディーゼル燃料の生産時に副生するグリセロールの有効利用も強く望まれている。本年度の研究では、これら両者の原料からカーボネート類を合成し、それらを機能性材料として利用することを目指した。
前年度までに、二酸化炭素とグリセロールとハロゲン化アルキルから鎖状のグリセロールトリアルキルカーボネートを合成することに成功している。そこでまず、前年度の知見を基に、適切な反応条件を設定し、環状のグリセロールジアルキルカーボネートを効率よく合成できることを示した。本反応は、常圧・50℃の温和な条件下で行うことができ、反応条件を変えるだけで、鎖状及び環状のカーボネート類を選択的に合成することができる。
次に、合成した上記のカーボネート類を樹脂用改質剤として利用することを試みた。本法は、余剰工業原料を使用するグリーンな合成であるが、その特徴を活かすため、代表的なグリーンプラスチックスの1つであるポリ乳酸の改質剤として利用した。ポリ乳酸に対して、合成したカーボネート類を20部添加し、混練、成形を行ったところ、大きな可塑性が付与され、成形加工性が著しく向上することを確認した。
従って、二酸化炭素とグリセロールを原料として直接使用し、ポリ乳酸用の添加剤へ変換することが可能になった。本合成法は、未利用資源を機能性材料へ変換する好例の一つとして考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Hydrolysis of Diazonium Salts Using a Two-Phase System (CPME and Water)2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Taniguchi, Mitsutaka Imoto, Motonori Takeda, Takeo Nakai, Masatoshi Mihara, Toshiyuki Iwai, Takatoshi Ito, Takumi Mizuno, Akihiro Nomoto, Akiya Ogawa
    • 雑誌名

      Heteroatom Chemistry

      巻: 26 ページ: 411-416

    • DOI

      10.1002/hc.21275

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of Glycerol Carbonates from Carbon Dioxide and Glycerol, and Development for the Application2016

    • 著者名/発表者名
      諸賀要、岩澤哲郎、三原正稔、中井猛夫、岩井利之、伊藤貴敏、大野敏信、水野卓巳
    • 学会等名
      第96回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] グリーンケミストリーを目指したヘテロ原子化合物の合成-未利用資源を活用するカーボネート類の合成等-2016

    • 著者名/発表者名
      三原正稔
    • 学会等名
      ヘテロ原子部会第3回懇話会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2016-02-10 – 2016-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Cyclic Organophosphorus Compounds, 6H-dibenz[c, e][1, 2]oxaphosphorin Derivatives, and Its Applications2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴敏、岩井利之、中井猛夫、三原正稔、水野卓巳、大野敏信
    • 学会等名
      2015環太平洋国際化学会議
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 反応系内で酸化と還元の両方が起こる有機反応2015

    • 著者名/発表者名
      水野卓巳、三原正稔、中井猛夫
    • 学会等名
      府市合同発表会
    • 発表場所
      大阪産業創造館
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
  • [学会発表] Synthesis of m-Substituted Phenols via Diazonium Salts Hydrolysis Using CPME/H2O2015

    • 著者名/発表者名
      谷口寿英、井本充隆、竹田元則、中井猛夫、三原正稔、岩井利之、伊藤貴敏、水野卓巳、野元昭宏、小川昭弥
    • 学会等名
      第7回東アジアシンポジウム
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 二酸化炭素とグリセロールからの環状グリセロールジカーボネート類の合成2015

    • 著者名/発表者名
      諸賀要、岩澤哲郎、三原正稔、中井猛夫、岩井利之、伊藤貴敏、大野敏信、水野卓巳
    • 学会等名
      第35回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
  • [学会発表] Hydrolysis of Diazonium Salts Using Two-phase System (CPME and Water)2015

    • 著者名/発表者名
      谷口寿英、井本充隆、竹田元則、中井猛夫、三原正稔、岩井利之、伊藤貴敏、水野卓巳、野元昭宏、小川昭弥
    • 学会等名
      第3回プロセス化学国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-15
    • 国際学会
  • [産業財産権] 2-(ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール類の製造方法2015

    • 発明者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 権利者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-107934
    • 出願年月日
      2015-06-11
  • [産業財産権] 新規なビス(ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール化合物2015

    • 発明者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 権利者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-107935
    • 出願年月日
      2015-06-11
  • [産業財産権] Preparation of novel bis(hydroxyphenyl)benzoxazole compounds2015

    • 発明者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 権利者名
      西原匡彦、芦田一仁、水野卓巳、伊藤貴敏、三原正稔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      JP2015-083560
    • 出願年月日
      2015-06-11
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi