• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

色素増感太陽電池の高効率化を指向した色素分子間距離の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25410202
研究機関広島大学

研究代表者

駒口 健治  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80291483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電子スピン共鳴法 / 色素増感太陽電池 / スピンプローブ有機色素 / 最隣接平均分子間距離 / 凝集
研究実績の概要

本年度は、スピンプローブ色素として、Dye-Aよりも優れた光電変換特性が期待されるDye-Bの大量合成を行い、TiO2上に化学吸着した色素の分子間距離と色素増感太陽電池(DSSC)の光電変換特性との関係を調査した。
Dye-B単独吸着およびCDCA共吸着の2つの系について、吸着用溶液の色素およびCDCA濃度を変えることで色素吸着量の異なるTiO2電極を作製し、スピンプローブESR法による分子間距離の評価とDSSC光電変換特性の測定を行った。Dye-Bを単独吸着すると凝集し、CDCAを共吸着すると均一に分散して吸着することがわかった。Dye-BはDye-AよりもTiO2上に吸着しやすい傾向を示したが、CDCA共吸着に伴う凝集緩和などの結果は初年度にDye-Aで得られた結果と本質的に同じである。このことは、本手法がTiO2上での増感色素の凝集を分子レベルで評価することに極めて有効であることを示す。
DSSCの光電変換特性の短絡電流(JSC)に注目すると、単独吸着のときは吸着量に伴い増加し、CDCA共吸着では分子間距離が約0.9 nmのとき光電流は最大値となり、エネルギー変換率として3.9%が得られた。CDCA共吸着では、色素吸着量は単独吸着よりも少ないにもかかわらずJSC は高い値を示した。また、最大のJSCを与える平均分子間距離が2種類の色素で異なることは興味深い知見であり、詳細に検討する必要がある。
Dye-Bは、スピンプローブ色素としては良好なDSSC性能を示すことが分かった。そこで、分散剤であるCDCAのDSSC光電変換特性への効果を詳細に調べる目的で、Dye-Bの骨格にn-ヘキシル基を2つ導入したDye-B6の合成を試験的に行い、合成ルートを確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、Dye-Bの大量合成を行い、TiO2上の分子間距離の評価を行い、分子間距離と光電変換特性との関係を明らかにした。Dye-Bでは、Dye-Aで問題となった可視領域の光吸収特性を改善することに成功し、期待したようにDSSC用増感色素としてDye-Aよりも良好な光電変換特性が得られた。したがって、Dye-Bの分子間距離と光電変換特性に関する結果はDye-Aの結果よりも信頼性が高く、両者を比較することで光電流の最大値を与える分子間距離および共吸着したCDCAの役割について詳細な検討を行うことができる。
計画よりも遅れている唯一の点として、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法によるCDCAなどの定量分析が満足に行えていないことが挙げられる。ベースラインの不安定性やチャートのピーク位置の再現性が問題となっていたが、今年度購入したカラムオーブンを使用することでこれらの問題はおおむね解決できた。

今後の研究の推進方策

Dye-AおよびDye-BのDSSC光電変換特性とCDCA共吸着の関係をさらに詳しく調べる目的で、Dye-Bの骨格(フルオレンの9,9’位)にn-ヘキシル基を2つ導入したDye-B6の大量合成を行い、単独吸着および分散剤を共吸着したときの色素の凝集状態について調査する。n-ヘキシル基の導入は、凝集を抑制するスペーサーとしての役割を期待するのもので、DSSC用の増感色素の分子設計ではよく用いられ、その有効性も実証されている。しかし、CDCA共吸着の効果と同様に、色素へのスペーサー導入によるDSSC光電変換特性向上と色素の凝集緩和との関係については不明である。この点についてもDye-B6を用いた実験結果から明らかにできると期待される。
Dye-B6について、単独吸着およびCDCA共吸着で色素の凝集状態をスピンプローブESR法で評価し、Dye-Bの結果と比較することにより、ヘキシル基が色素の凝集を緩和することを分子レベルで明らかにする。さらに、これら2つの色素について、DSSC光電変換特性を比較することにより、CDCA共吸着によるJSC増加の原因が凝集緩和であるのか、それとも暗電流抑制(TiO2に注入された電子と電解液中のレドックス対との電荷再結合)であるのかを明らかにする。必要に応じ、交流インピーダンス測定を行う。
色素の吸着量だけでなく、分散剤の吸着量を評価するため、脱着させた分散剤を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法で定量分析し、吸着条件や分散剤濃度、分散剤の種類と色素分子間距離との関係を調査する。この測定結果とDSSC光電変換特性を比較し、Dye-B6の結果と合わせることにより、DSSCにおける分散剤添加の性能向上の原因を明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] スピンプローブESR法による有機色素の凝集評価とDSSC光電変換特性2015

    • 著者名/発表者名
      駒口 健治、木下 雄介、本田 純大、矢野 雅人、今栄 一郎、播磨 裕
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 異なるチタニア酸点への共吸着を利用した色素増感太陽電池2015

    • 著者名/発表者名
      藤田 卓也、今栄 一郎、大山 陽介、駒口 健治、播磨 裕
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 新規スピンプローブ有機色素の凝集評価と色素増感太陽電池の光電変換特性2014

    • 著者名/発表者名
      本田純大、木下雄介、駒口健治、今栄一郎、播磨裕
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      山口市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 異なる吸着基を有する有機色素の共吸着による色素増感太陽電池2014

    • 著者名/発表者名
      藤田卓也、狩野勇太、木下雄介、今栄一郎、駒口健治、大山陽介、大下浄治、播磨裕
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      山口市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] ドナー部位にニトロキシラジカルを導入した新規D-pai-A型色素の合成と物性2014

    • 著者名/発表者名
      赤澤亮介、本田純大、今栄一郎、駒口健治、播磨裕
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      山口市
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi