• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

色素増感太陽電池の高効率化を指向した色素分子間距離の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25410202
研究機関広島大学

研究代表者

駒口 健治  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80291483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード色素増感太陽電池 / 色素凝集 / スピンプローブ色素 / 電子スピン共鳴法 / 最隣接平均分子間距離
研究実績の概要

最終年度は、嵩高い置換基を有するスピンプローブ色素(Dye-B6)を大量合成し、その凝集評価およびDSSC 光電変換特性の評価を行った。Dye-B6は、Dye-Bのπ共役系主骨格を構成するフルオレンにn-ヘキシル基を2つ導入したもので、TiO2に吸着したときに置換基による分子間立体反発が生じ、凝集緩和が期待できる。Dye-B6の光物性および電気化学的性質は、Dye-Bに類似しており、ヘキシル基を導入した影響は少ないことがわかった。
単独吸着のとき、Dye-B6のx_esrとx_calcのプロットは傾き1の直線にほぼ乗っており(x_esr≒ x_calc)、分散剤なしで均一分散して吸着することがわかった。Dye-B6を用いて組み立てたDSSCの光電変換特性は、単独吸着において、Dye-BのCDCA共吸着に近い性能を示した。しかし、単独吸着のとき、吸着量がほぼ同じにも関わらず、Dye-B6のIPCE_maxはDye-Bよりも高くなり、CDCA共吸着のときDye-BのIPCEmaxは大きく向上したがDye-B6はほとんど変化しなかった。この結果は、Dye-B よりも凝集しにくいDye-B6の方が光増感剤としての電子注入効率が優れていることを示唆しており、嵩高い置換基の導入の効果と考えられる。
本研究では、スピンプローブ色素を用いて、TiO2上の色素の凝集状態を分子レベルで評価したことにより、分散剤の添加は単に色素の凝集緩和だけでなく暗電流抑制の役割を果たしていることを明らかにし、色素吸着量の違いにより色素の吸着形態が変化することを示唆する興味深い結果を得ることができた。TiO2上に吸着した色素分子の吸着形態(直立しているのか、傾いているのか)に関する問題、最近、理論計算の研究グループからも指摘されている。TiO2上での吸着形態については、今後、詳細なESR測定を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 色素の凝集評価と色素増感太陽電池の光電変換特性に及ぼす凝集の影響性2015

    • 著者名/発表者名
      駒口健治、木下雄介、本田純大、矢野雅人、今榮一郎、大山陽介、播磨裕裕
    • 学会等名
      第54回電子スピンサイエンス学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi