• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高強度・高じん性を有する微粒子/液晶複合ゲルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25410217
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山本 貴広  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 主任研究員 (70392678)

研究分担者 吉田 勝  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 研究部門付 (40344147)
木原 秀元  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 研究グループ長 (60282597)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード液晶 / ゲル / 自己修復
研究実績の概要

微粒子/液晶複合ゲルの物性に与えるフィラー添加の影響として、微粒子表面に高分子鎖を化学的に修飾したシリカ微粒子(高分子修飾シリカ微粒子)を用いて、動的粘弾性に与える高分子導入の影響を検討した。高分子修飾シリカ微粒子を用いて調製した微粒子/液晶複合ゲルは、低温側において貯蔵弾性率が10000~100000程度の硬いゲル状態と、高温側において貯蔵弾性率が100~1000程度の軟らかいゲル状態という、2つのゲル状態を発現した。これは、微粒子表面に修飾した高分子鎖が、液晶相構造の熱転移により、ガラス状態からゴム状態へと変化したことに基づいていると推察している。液晶を用いたゲルにおいて、液晶相構造の変化により光学特性が透明状態と光散乱状態となるゲルは報告されていたが、動的粘弾性が異なるゲル状態が発現することは報告されておらず、高分子鎖を表面に導入した微粒子を用いることにより、新しい物性を有するゲルを創製することができた。硬さの異なる2つのゲル状態は、アゾベンゼン化合物のトランス‐シス光異性化反応を用いた液晶の光相転移を用いることにより、光で制御することが可能であり、細胞培養基材や防汚塗料への応用が期待できる。また、フィラー添加の影響として、棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドを微粒子/液晶複合ゲルに導入した際の物性評価も行った。金ナノロッドの添加量により、僅かに貯蔵弾性率が高くなることを確認した。添加量を変えた詳細な検討は、今後行う予定である。一方で、金ナノロッドには、近赤外光を吸収して、熱を発生するというフォトサーマル効果がある。本研究においても、金ナノロッドは良好なフォトサーマル効果を発現し、近赤外光照射によるゲル-ゾル光転移を実現した。従来は、紫外光もしくは可視光に対する応答性しか無かったが、金ナノロッドを用いることにより、新しい光応答性を発現させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、材料力学特性に与える添加剤の影響として、高分子及び金ナノロッドを用いた研究を遂行することができた。また、添加剤の特性として、金ナノロッドのフォトサーマル効果を利用することにより新しい光応答性を発現させることができた。

今後の研究の推進方策

材料力学特性に与える高分子添加の影響について、単一の高分子を添加するだけでなく、複数の高分子を添加した際の影響についても検討する。また、添加剤として用いた金ナノロッドの電気および熱特性を活かした機能性ゲルの開発にも取り組む。

次年度使用額が生じた理由

微粒子/液晶複合ゲルの力学特性に与えるフィラー添加の影響について詳細に検討するために、高分子を購入する必要があるため。また、金ナノロッドをフィラーとして用いるために、大量合成をする必要があるため。

次年度使用額の使用計画

物性の異なる複数の高分子の購入に使用する。また金ナノロッドの合成に必要な試薬や実験器具等を購入する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Dual Self-Healing Abilities of Composite Gels Consisting of Polymer-Brush-Afforded Particles and an Azobenzene-Doped Liquid Crysta2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawata, Takahiro Yamamoto, Hideyuki Kihara, Koji Ohno
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials and Interfaces

      巻: 7 ページ: 4185-4191

    • DOI

      10.1021/am5084573

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 微粒子/液晶複合ゲルを基盤とする光修復性材料の開発2014

    • 著者名/発表者名
      山本貴広、吉田勝
    • 雑誌名

      液晶

      巻: 18 ページ: 64-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製品のリサイクルや長寿命化に貢献する光機能性材料の開発2014

    • 著者名/発表者名
      山本貴広、秋山陽久、木原秀元
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: 68 ページ: 106-107

  • [学会発表] Some Self-Healing Abilities of Particle/Liquid-Crystal Composite Gels Using Polymer-Brush-Afforded Particles2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawata, Takahiro Yamamoto, Hideyuki Kihara, Koji Ohno
    • 学会等名
      The 2nd Asian Conference on Liquid Crystals
    • 発表場所
      海雲台グランドホテル(釜山、韓国)
    • 年月日
      2015-01-19
  • [学会発表] Shape Recoverable Composite Gels Consisting of Polymer-Brush-Afforded Particles and Liquid Crystals2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawata, Takahiro Yamamoto, Hideyuki Kihara, Koji Ohno
    • 学会等名
      The 10th SPSJ International Poymer Conference
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2014-12-15
  • [学会発表] Helical-structure-induced softening of particle/liquid-crystal composited gels2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yamamoto, Yuki Kawata, Hideyuki Kihara, Masaru Yoshida
    • 学会等名
      IUMRS-ICA2014
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 年月日
      2014-08-25
  • [学会発表] 表面損傷の光修復が可能な液晶性ソフトマテリアルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      山本貴広
    • 学会等名
      日本学術振興会 情報科学用有機材料第142委員会研究会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2014-07-16
    • 招待講演
  • [産業財産権] ゲル材料、ゲル材料の製造方法及びゲル材料の使用方法2014

    • 発明者名
      山本貴広、大野工司
    • 権利者名
      山本貴広、大野工司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-102578
    • 出願年月日
      2014-05-16
  • [産業財産権] ゲル材料、ゲル材料の製造方法及びゲル材料の使用方法2014

    • 発明者名
      山本貴広、大野工司
    • 権利者名
      山本貴広、大野工司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-102582
    • 出願年月日
      2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi