• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自己折りたたみ特性を持つ感温性多層ゲルの開発-2Dから3Dへ

研究課題

研究課題/領域番号 25410229
研究機関広島大学

研究代表者

飯澤 孝司  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60130902)

研究分担者 後藤 健彦  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10274127)
迫原 修治  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80108232)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感温性ゲル / コアーシェル型ゲル / 非対称二層ゲル / 自己折り畳み特性 / 感温特性 / 屈曲-伸長特性 / 平板から立体形成
研究実績の概要

生成したポリ(N-アルキルアクリルアミド)(PNAA)ゲルの機械的安定性を向上させるために、ポリビニルアクリルアルコールとグルタルアルデヒドで強化した相互侵入型分子網目構造(IPN)を持つポリアクリル酸ゲルのDBU塩(IPN-DAA)板を作成した。IPN-DAA板と1段目のn-プロピルアミン(NNA)との反応を途中でとめ、シェル層のPNAA Iと未反応のIPN-DAAからなるコアーシェル型ゲル板を合成した(第1段目の反応)。次にこのゲルを第2段目のNNAとN,N-ジメチルプロピルアミン(DMPA)の混合物を反応させる2段階のアミド化によりシェル層にPNAA I、コア層にPNAA IIゲルからなるPNAA I-PNAA II-PNAA Iからなる三層(コアーシェル)板を合成した。さらに、1段目の反応時間を変えることにより、PNAA IとPNAA IIの膜厚比を自由に調整できることを明らかにした。H25年度はこれを掘削することにより非対称部分(屈曲部分)を導入することを検討した
H26年度はIPN-DAAゲル板を作成し、このゲル板の中央部分をポリイミドテープでマスキングし、一段目のアミド化を局所的に抑制することにより非対称な屈曲部分(他の部分とPNAA IとPNAA IIの厚みが異なる)を含むコアーシェル型ゲルテストピースを合成した。対称な部分は膨潤しても大きく形状を変化しないが、マスキング部分は非対称となり、各層の膨潤率の違いから掘削法の場合と同様に屈曲した。このテストピースの各温度での屈曲特性を測定した。その結果、PNAA I、PNAA IIの感温特性およびマスキングテープの幅等により、テストピースの各水温での屈曲角度が大きく変化した。ゲルの屈曲に対するこれらの依存性を明らかにした。また、屈曲角度は再現性があり、温度変化により繰り返し屈曲-伸長が可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ポリアクリル酸ゲルのDBU塩(DAA)をポリビニルアクリルアルコールとグルタルアルデヒドで強化した相互侵入型分子網目構造(IPN)を持つIPN-DAAを用いることにより、IPN-DAA、IPN-PNNA、およびIPN- PNAA I-PNAA II のコアーシェル型ゲルは比較的容易に合成できた。しかもこれらの方法で合成した非対称二層ゲルは、温度スイングによる繰り返し変形を検討することができた。したがって、26、27年度に予定していた掘削およびマスキング法により作成した非対称二層ゲルのテストピースの屈曲性の検討をH25、26年度中にかなり行うことができた。本年度は、最終目標である平面の板から温度変化による多面体形成(2Dから3Dへ)を優先的に研究する。

今後の研究の推進方策

溝を掘削して屈曲部を導入する方法(合成法1)およびマスキングにより屈曲部を導入する方法(合成法2)は、かなり確立できたので、H27年度は、
ゲルが変形する際の大きな応力によりゲルが徐々に破壊されることが予想される。溝を掘削(合成法1)およびマスキング(合成法2)により屈曲部を導入したテストピースが温度スイングによるゲルの屈曲-伸張の変形を繰り返した際のゲルの安定性、耐久性を明らかにする。また、屈曲部の合成法として、合成法1および合成法2どちらが本目的に適しているか明らかにしたい。
上記の検討で得られるテストピースのデータを基に平面の板から温度変化による多面体形成(2Dから3Dへ)を検討する。まずは四面体形成用の多層ゲルを作成する。さらにここで得られたデータを拡張し、正六面体、正八面体などの正多面体を作成する予定である。さらに、得られた多面体を形成できる非対称な屈曲部位を有する多層ゲル板の感温・屈曲特性を評価する。また、問題点を抽出し屈曲部分の作成法にフィードバックし、改善に努める予定である。
昨年度本研究の追加として、得られた非対称二層ゲルが屈曲する際、どれくらいの力でどれくらいの仕事ができる検討することを提案したが、本年度は実際の実験によりこれを測定したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

非対称二層ゲルの合成ならびに屈曲特性などの評価については、順調に進んでいる。しかし、学会発表等で、作成した非対称二層ゲルが屈曲、あるいは伸長する際、どれだけの仕事ができるか指摘を受けた。この問題を明らかにすることは、非対称二層ゲルを実用化する上で重要な問題であり、この研究期間内のうちに是非これを明らかにしたい。そこで、研究計画書になかった目標「得られた非対称二層ゲルが屈曲―伸長する際、どれくらいの力でどれくらいの仕事ができるかの明らかにすること」を追加することにした。そのため、H27年度にこの実験を行う新たに簡便な実験装置等を作成するために、倹約して約30万円を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

上で述べたように、新たな追加実験のための簡単な装置(屈曲した非対称二層ゲルに荷重をかけた際の形状変化を測定するためのビデオカメラ、測定装置の温度を一定にするための恒温槽など)20万円、ならびに消耗品(非対称二層ゲルの資料をある程度大量に作成するため)10万円を昨年度繰り越した残額に充てる予定である。これに費やす費用を含めて速やかに予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] オリゴエチレングリコールモノメチルエーテルアクリラート系ゲルの構造制御と膨潤・感温特性2015

    • 著者名/発表者名
      原 祥太郎、中原克浩、飯澤孝司、迫原修治
    • 学会等名
      化学工学会 第80年回
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] Poly[tri(ethylene glycol)monomethyl ether acrylate]の構造制御と感温特性2015

    • 著者名/発表者名
      中原克浩、飯澤孝司、迫原修治
    • 学会等名
      第17回化学工学学生発表会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] マスキングによる非対称二層ゲルの合成とその屈曲2014

    • 著者名/発表者名
      曽我部 奨、飯澤孝司、迫原修治
    • 学会等名
      化学工学会 第46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] エステル化反応を利用した非対称多層ゲルの合成とその感温特性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋平、飯澤孝司
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi