• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

プロテアーゼ活性維持力増大のためのトリプシン固定化ナノシートの調製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25410230
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

坂田 眞砂代  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (60187391)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ材料 / 酸化グラフェン / ナノシート / 磁性粒子 / 酵素担体 / 酵素活性
研究概要

本研究では、水溶液中でのトリプシン(タンパク質分解酵素)の活性能を安定化させ、長時間その活性を維持させることを目的として、トリプシン固定化ナノシートの開発を試みた。同ナノシートは水分散性が高いため回収・再利用が困難である。本年度は、ナノシートの回収・再利用を目的として、まず、酸化グラフェン (GO) ナノシートを磁性化し、得られた磁性化GOシートにトリプシンの修飾を試み、得られた合成物の特性を評価した。
1) 合成されたトリプシン修飾磁性化GOシートの物性評価は、AFM・TEM観察、SQUID測定などにより行った。その結果、粒径が10 nm 前後の酸化鉄微粒子がナノシート表面に均等に修飾されていることが観察できた。また、元素分析およびIR測定等により、シート表面にトリプシンも化学修飾されていることも確認できた。
2) 同磁性化ナノシートは、磁石を近づけると引きつけられたため、磁性があり、かつ磁石等で回収できることが確認できた。さらに、SQUID法により、種々の磁性化GOシートの磁化を測定した結果、酸化鉄微粒子修飾量が多いほど超常磁性が強いことがわかった。
3) 同磁性化ナノシートに固定化されたトリプシン (約200 μg/mL) の活性能 (37℃でのカゼイン分解能)をフリーのトリプシン(200 μg/mL)の活性能と比較した結果、フリーのトリプシンの80%程度の活性を保っていることを確認できた。
以上の結果より、トリプシン-磁性化GO シートは、表面が均等に磁性化されており、磁石での回収も容易であり、酵素固定化担体としての再利用が期待できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) ナノシートの設計と調製:酵素担体として選択した酸化グラフェンナノシートが予想以上に水への分散性が高く、通常の遠心分離法では回収が困難であったため、ナノシートの磁性化を試み、磁石等で容易に回収できるシート担体の調製に時間を費やした。
2) トリプシン固定化GOナノシートの調製:磁性化シートへの酵素(トリプシン)の固定化は順調に進み、共有結合法による固定化法を確立できた。
3) シートの物性評価および表面観察:化学的・物理的評価法の確立までは、おおむね達成できた。シート表面上に、トリプシンおよび磁性ナノ粒子が均等に固定化されていることが確認できた。
4) 同シートの酵素活性能の詳細な評価ができなかったが、同シートに固定化されたトリプシンの酵素活性は維持されていることは確認できた。

今後の研究の推進方策

1) ナノシートの再設計:ナノシートの性能評価実験の結果をもとに、ナノシートの化学的・物理的構造を改良し、トリプシンを固定化するために最適なナノシートの厚さや幅などのナノサイズを決定する。とくに、GOナノシートの超音波処理条件を詳細に検討し、トリプシンの固定化に最適なシートサイズの製造法を確立する。
2) GOナノシートへのトリプシン導入量の確立:トリプシンの活性を維持可能なナノシートへの最適な導入量を絞り込むため、トリプシンの導入条件のトリプシン濃度および処理時間などを確率する。
3) 固定化トリプシンの酵素活性評価:固定化トリプシンの酵素活性能の熱, pHおよび時間安定性について詳細に調査し、機能性を評価する。
4) 特許出願と成果発表:トリプシン固定化ナノシートの調製法に関して特許を出願後、国際学会および国内学会での成果発表と技術情報交流を行い、吸着剤の応用法について検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] γ-Cyclodextrin-polyurethane copolymer adsorbent for selective removal of endotoxin from DNA solution2013

    • 著者名/発表者名
      Masayo Sakata, Koji Uezono, Kasane Kimura, Masami Todokoro
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 443 ページ: 41-45

    • DOI

      10.1016/j.ab.2013.08.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface initiated ATRP: synthesis and characterization of functional polymers grafted on modified cellulose beads2013

    • 著者名/発表者名
      Md. Ashaduzzaman, Kei Ishikura, Masayo Sakata, Masashi Kunitake
    • 雑誌名

      International Letters of Chemistry, Physics and Astronomy

      巻: 8 ページ: 243-248

    • 査読あり
  • [学会発表] Preparation of trypsin-immobilized graphene oxide nanosheets and their application for increased proteolytic stability

    • 著者名/発表者名
      Masayo Sakata, Shohei Sonoda, Asami Funatsu, Takaaki Taniguchi, Yasumichi Matsumoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Recent Progress in Graphene Research
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology, Oookayama,Tokyo
  • [学会発表] Preparation of magnetic graphene oxide nanosheets for enzyme immobilization support

    • 著者名/発表者名
      Shohei Sonoda, Aki Kuwahara, Asami Funatsu, Takaaki Taniguchi, Yasumichi Matsumoto, Masayo Sakata
    • 学会等名
      5th International Conference on Recent Progress in Graphene Research
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology, Oookayama,Tokyo
  • [学会発表] Preparation of cellulose beads grafted with cationic polymer chains through ATRT for separation of DNA

    • 著者名/発表者名
      Masayo Sakata, Eri Ikegami , Yusuke Goto
    • 学会等名
      40th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques
    • 発表場所
      The Hotel Grand Chancellor Hotel, Hobart, Tasmania, Australia
  • [学会発表] Preparation of magnetic graphene oxide nanosheets for enzyme immobilization support

    • 著者名/発表者名
      Masayo Sakata, Shohei Sonoda, Asami Funatsu, Ryosuke Harada
    • 学会等名
      Ist International Sympsium on Graphene Oxide
    • 発表場所
      Kumamoto Univ., Kumamoto, Japan
  • [備考] 熊本大学大学院自然科学研究科國武研究室ホームページ

    • URL

      http://chem.chem.kumamoto-u.ac.jp/~polymers/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi