現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,【1】中性子反射率法による電極/電解質界面構造の計測手法確立,【2】空間電荷層・ 電気二重層における現象解析,【3】空間電荷層・電気二重層と電池性能との相関解明,を目指して以下の6項目を進めている.(i)理想二次元電極/電解質界面の構築,(ii)電極/電解質界面の電気化学特性評価,(iii)中性子線・X 線を用いた界面イオン分布のその場観察,(iv)TEM観察によるex-situ 界面観察,(v)空間電荷層・電気二重層の制御と反応解明,(vi)界面現象と電池特性との相関解明.高エネルギー密度,高速,高安全性を実現する蓄電デバイスの界面制御指針を構築する.計画にそって研究は進捗しており,平成25年度までに,(i)-(iv)について実施,測定手法をほぼ確立し,26年度は主に(v)について取り組んだ.取得した中性子反射率データの解析手法を確立し,その他の実験データにから妥当性を確認しており,既に解析プロセスを構築できた.27年度は(vi)に注力することで,当初目標の達成が見込まれる.
|
今後の研究の推進方策 |
高エネルギー密度,高速,高安全性を実現する蓄電デバイスの界面制御指針を構築するため,以下の課題を進めることが必要である.(1)中性子反射率法による界面反応解析の最大の特徴である電極側界面と電解質側界面の同時解析:電池作製時,反応時における界面構造を電極側から電解質側にかけて連続的に決定する.(2)様々な電極種,電解質種による界面構造変化と電気化学特性をデータベース化する.(3)界面構造に違いが現れる理由を材料の電気伝導性,誘電性,溶媒和エネルギーなどの観点から理解することで,界面による電極機能の制御手法を構築する.試料合成、測定、解析手法は本年度までに構築できており、電解液種など変化させた中性子反射率実験データを積み上げることで解決が見込まれる。
|