• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

固体電解質をインピーダンストランスデューサとする新規環境ガスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25410240
研究機関九州工業大学

研究代表者

清水 陽一  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20192114)

研究分担者 高瀬 聡子  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60239275)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードガスセンサ / 固体電解質 / インピーダンス検知 / 薄膜 / 酸化物
研究実績の概要

窒素酸化物(NOx)は、自動車排気ガス中に含まれる有害物質の一つであり、酸性雨、光化学スモッグの原因物質として知られている。そのため、連続的な濃度監視用の高性能NOXセンサが必要とされている。そこで、電気化学的な変化を高感度で検出できるインピーダンス検出型固体電解質NOXセンサ開発に着目し検討を行ったところ、リチウム導電体Li-Al系リン酸塩 (LATP)ディスクをトランスデューサとし、酸化物レセプタと組み合わせたシンプルな構造を持つ素子がNOXに対する検知能を持つことが分かった。
本年度は、さらに、固体電解質(LATP)及びペロブスカイト型酸化物薄膜の合成と、それらを組み合わせた薄膜型センサの開発を行った。LATP薄膜は、従来のペチニ法をベースに合成条件の精査により緻密でクラックのない薄膜の合成に成功した。このLATP薄膜は、厚みが160nm、導電率は400℃で0.24 S/cmでありセンサの作動には十分なイオン伝導度を示した。一方、ペロブスカイト型酸化物薄膜は、高分子前駆体法により650℃で合成可能なことを見出した。
これら湿式法で作製したLa-K-Mn-O薄膜/LATP薄膜系センサ素子は、300-500℃の各温度でNO濃度変化に対して抵抗および容量の変化がみられ、温度が低いほどそれらの変化量も大きかった。NO2に対しては、各温度で抵抗成分において線形的な濃度依存性が確認できたが、温度による感度の違いは小さかった。また、従来のディスク型電解質を用いた場合と比較して、低温での測定結果が安定しており、低温測定可能となったことでNOの感度向上にも効果があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画で最も重要なポイントであった:固体電解質(リチウムイオン導電体)薄膜の合成法に着手し、センサ測定温度である300-500℃で、10 mS/cm以上の緻密な薄膜の合成に成功し、再現性の良い湿式合成プロセスを開発できた。
また、酸化物薄膜/固体電解質薄膜の組み合わせによる、小型薄膜型センサの試作にも成功し、NOx応答に及ぼすデバイスの薄膜化の影響を、明らかにしつつある。
これらの材料開発手法を応用することにより、計画通り、次年度での研究遂行と作用機構解析が可能となった。

今後の研究の推進方策

前年度まで得られた、レセプタ/固体電解質型センサについて、レセプタは、これまでの知見を踏まえてさらに新規材料開発を行う。また、固体電解質については、他のカチオン導電体やアニオン導電体を検討する。作用機構解析については、固体電解質の導電種の違い、すでに着手している昇温脱離法・FT-IR・XPS等の表面解析を進める。
さらに、最終目的の薄膜型センサ素子については、プロトタイプを試作できたが、固体電解質のイオン伝導度が、まだ200-300℃の低温域で低いため、より高導電性固体電解質薄膜の設計・開発と合成を行い。本年度以上に低温作動型ガスセンサを目指す。

次年度使用額が生じた理由

謝金を要する高度な機器分析や、実験依頼が当該年度は不要であったため。

次年度使用額の使用計画

繰越金は、試薬やデバイス材料の拡充にあて、研究材料の種類を増やすことで新たな展開を図る。また、研究成果発表のための旅費にも有効に活用したいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 金属オキソ酸塩/固体電解質デバイスのインピーダンスガス検知特性2015

    • 著者名/発表者名
      馬場悠輔, 髙瀨聡子, 清水陽一
    • 雑誌名

      Chemical Sensors

      巻: 31(A) ページ: 22-24

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 金属オキソ酸塩/固体電解質デバイスのインピーダンスガス検知特性2015

    • 著者名/発表者名
      馬場悠輔、高瀬聡子、清水陽一
    • 学会等名
      第58回化学センサ研究発表会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] 固体電解質をトランスデューサとするインピーダンス検出型ガスセンサ2015

    • 著者名/発表者名
      坂井 毅、高瀬聡子,清水陽一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第53回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
  • [学会発表] マイクロ波加熱法による固体電解質の湿式合成2015

    • 著者名/発表者名
      高瀬聡子、有馬正人、清水陽一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第53回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
  • [学会発表] ぺロブスカイト型酸化物をレセプタとする固体電解質インピーダンス型NOxセンサ2014

    • 著者名/発表者名
      坂井毅史、中野 晃、高瀬聡子、清水陽一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会九州支部平成26年度秋季合同研究発表会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [学会発表] リチウムイオン導電体をトランスデューサとしたインピーダンス検出型NOxガスセンサ2014

    • 著者名/発表者名
      中野 晃、高瀬聡子、清水陽一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 固体電解質薄膜合成における湿式プロセッシング2014

    • 著者名/発表者名
      高瀬聡子、清水陽一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] パイロクロア型酸化物をレセプタとする固体電解質インピーダンス型NOxセンサ2014

    • 著者名/発表者名
      中野 晃、高瀬聡子、清水陽一
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [備考] 無機材料化学研究室

    • URL

      htttp://www.che.kyutech.ac.jp/chem16/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi