• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超高性能プリンタブル圧電高分子センサ・アクチュエータ素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420004
研究機関山形大学

研究代表者

村澤 剛  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (90348467)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード圧電高分子材料
研究実績の概要

1.圧電高分子素子が描画・積層構造化可能なプリンターの開発
新提案の「PVDFを描画・積層構造化可能なプリンターシステム」を開発した。これにより、μオーダでの滴下位置制御、μリットル単位の滴下量制御、乾燥液滴形状制御が可能となった。さらに、CADにより作成された図面と本システムをリンクさせることで、様々な構造の圧電高分子センサ・アクチュエータ素子の創成が可能となった。そこで、四角・丸・三角・星型などの形状でPVDFをプリントアウトするとともに、それら素子の構造解析を行った。

2.超高性能プリンタブル圧電高分子センサ・アクチュエータ素子の実用化
作成された超高性能プリンタブル圧電高分子センサ・アクチュエータ素子に対して、±10V程度の振幅電圧で誘起された振動を計測するために、レーザドップラ振動計を基盤とした多点振動評価システムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成27年度に行う予定の「CADの図面とプリントシステムのリンク」および「レーザドップラ振動計を基盤とした多点振動評価システムの構築」を前倒しで本年度中に終了させたため。

今後の研究の推進方策

様々な構造にプリントアウトされた圧電高分子センサ・アクチュエータ素子を作成する。素子上に電極作成後、素子のインピーダンスを計測するとともに電圧入力のインピーダンスとのマッチングを試みる。その後、平成26年度に構築された多点振動評価システムにより電圧により誘起される振動の計測を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度におけるプリンターシステムの開発において、装置部品を既製品でなく自作により行ったため、次年度繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度で行う予定のインピーダンスマッチング回路作成に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 圧電PVDFフィルムプリンタの開発2014

    • 著者名/発表者名
      白鳥篤樹,村澤剛
    • 学会等名
      日本機械学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-08
  • [学会発表] Fabrication of Poly(vinylidene fluoride) Film Using Drop & Dry Method and Application to Printing Technology2014

    • 著者名/発表者名
      YAMADA, A. SHIRATORI, A. NISHIOKA and G. MURASAWA
    • 学会等名
      Proceedings of 5th JSME/ASME 2014 International Conference on Materials and Processing (ICM&P)
    • 発表場所
      デトロイト(米国)
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-13
  • [備考] 村澤研究室H.P.

    • URL

      http://smart-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/Site/555.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi