研究実績の概要 |
H26年度の研究では、H25年度に引き続き鉄基材料であるCr-Mo鋼を対象として実施した。水素が鋼中に含有されていると一定荷重下で水素助長割れが進展するので、実用上はこの進展特性を知ることが重要である。H25年度提案のオフセット・ポテンシャルドロップ法は、水素助長割れが進展を開始する点を捉え、そこに至るまでに必要なエネルギーを決定するのに用いることが出来ることを明らかにした[1]が、この方法を使って一定荷重下での進展量を定量的に決定できることをヒートティント法(試験終了後に試験片を加熱して破面上に進展した領域を着色して進展量を明確にする方法)を用いてその有効性を検討した。水素助長割れの進展量の測定値にはバラツキがみられるが、その平均値とオフセット・ポテンシャルドロップ法による推定値との間には良い1:1対応が認められた。この方法により一定荷重保持下での水素助長割れ進展速度の応力拡大係数依存性を明らかにし、さらにステップクーリング処理によって不純物(P, Sn)が粒界に偏析している場合には、水素助長割れの進展速度が速くなり、鋼中の不純物の水素助長割れ進展特性に与える影響を明らかにした[2]。 [1] S. Konosu, H. Shimazu, R. Fukuda and T. Horibe, “J-Resistance Properties of Cr-Mo Steels with Internal Hydrogen Measured by means of Potential Drop Method”, Proceedings of PVP2013, 2013 ASME Pressure Vessels and Piping Division Conference, July 14-18, 2013, Paris, France.(査読有) [2] S. Konosu, R. Uemori, M. Yuga and H. Yamamoto, “Hydrogen-Assisted Subcritical Crack Growth Rate in Cr-Mo Steels”, Proceedings of PVP2014, 2014 ASME Pressure Vessels and Piping Division Conference, July 20-24, 2014, Anaheim California, USA. (査読有)
|