研究課題/領域番号 |
25420009
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 公一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70296317)
|
研究分担者 |
田邊 裕治 新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)
大森 豪 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
坂本 信 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生体力学 / 関節運動 / 膝関節 / MRI / 3次元評価 / ボリュームレンダリング |
研究実績の概要 |
運動器バイオメカニクス分野では2次元のX線画像に3次元骨形状モデルを重ね合わせることで生体内における骨の空間位置を再現し,関節アライメント,膝関節の動作解析および関節軟骨の接触動態評価を行う研究が数多く報告されている.これらの研究ではCTスキャンもしくはMRIスキャンデータから構築した骨・軟骨形状モデルを必要とするが,CTスキャンに関しては骨組織の描出能に優れるものの放射線による被曝の問題がある.MRIスキャンについては,被爆がないものの骨組織単独の描出が出来ないので,骨形状モデルを作成するためにはスライス像ごとに周囲の軟部組織との境界を手動でセグメンテーションする必要があり,これに多大な労力を要している.また,モデルの形状精度もCTデータから構築した場合より劣るという問題がある.そこで本研究課題では,MRIスキャンから得られるボリュームデータをそのままレンダリングしてX線画像とイメージマッチングし,骨の3次元位置を測定する方法について検討することを目的とした.当該年度では計算コストの高いボリュームデータのレンダリング(以下,ボリュームレンダリング)の高速化について検討した.従来,コンピュータの中央情報処理装置いわゆるCPUでボリュームレンダリングを行っていたが,1画像得るのに数十秒要していた.そこで画像処理ユニット(Graphic Processing Unit:GPU)を導入することで高速化を図った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
GPUおよびGPU用開発コードCUDAを用いてボリュームレンダリングソフトウエアの開発を行った.その結果,1画像に要する時間は1秒以下になり,大幅な高速化を実現した. また,1方向のボリュームレンダリングのみならず,2方向の同時レンダリングも可能となった.これにより,ボリュームレンダリングとX線画像とのイメージマッチングが効率的に行えるようになった.
|
今後の研究の推進方策 |
ボリュームレンダリングの高速化を達成したので,最終年度は軟骨接触状態を評価するためのアルゴリズムを開発する.基本的アイデアは軟骨同士の干渉量を接触深さとし,これを境界条件として有限要素解析により弾性接触応力を求める.その際GPUを用いた並列計算により計算の高速化を図る.また,イメージマッチングの自動化についても並行して進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度から平成27年度にかけての国際会議(成果発表)の旅費の支出が平成27年度分に計上されることになった.
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度の旅費として支出予定である.
|