• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自転車乗員における行動特性の究明と生体力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420042
研究機関独立行政法人交通安全環境研究所

研究代表者

松井 靖浩  独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 研究員 (00426230)

研究分担者 水戸部 一孝  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60282159)
山本 創太  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80293653)
一杉 正仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード交通事故発生メカニズム / インパクトバイオメカニクス
研究実績の概要

本研究の目的は自転車乗員の事故に至る要因を明らかにし,自転車乗員の認知判断行動特性を明確にすることである.ここでは,最初に朝の通勤時間帯に信号機のない交差点における自転車乗員の行動特性を分析した.その結果,自転車の交差点進入時の平均走行速度は3.1m/sであり,多くの自転車が道路の左側を走行していることが分かった.ただし,この交差点の左角には建物があり,交差道路を行き交う車両,自転車,歩行者が自転車乗員には死角となり,交差点進入直前まで認識が困難な環境であった.このように,道路の左側を走行する自転車が走行速度を保ち,安全確認をせず交差点に進入する行為は,特に走行音を伴わない電気自動車や自転車が接近した場合,衝突事故の起因になりえることが判明した.
次に,車両に搭載したドライブレコーダより取得できるニアミスデータを用い,車両と自転車との接近状況を分析した.車両と自転車との接近状況について,死亡事故とニアミスを調査した結果,いずれの事象も車両が直進し,前方を自転車が横断する事例が最も多い傾向にあった.本結果から,ニアミスデータは事故状況を把握する上で活用可能であると考えられる.そこで,ニアミス事象において車両が直進し自転車が横断するケースに着目し,衝突予測時間(TTC)を算出した.その結果,建物や車両などの物陰から自転車が飛び出す場合のTTCは,障害物なしの状態で飛び出す場合のTTCと比べ有意に短いことが判明した.
これらの結果より,自転車乗員,車両運転者共に障害物等により見通しが悪く,相手を認識できない場合,出会い頭での交通事故に至る可能性が極めて高くなることが推察される.今後,自転車専用のカーブミラー等の新規設置により視界が改善されることが望まれる.さらに,自転車検知型被害軽減装置の開発や保護性能評価手法において,本分析結果が反映されることが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体について当初の予定どおり実施できている.

今後の研究の推進方策

交通事故データを用いて自転車事故による頭部傷害内容を調査する.高齢自転車乗員モデルを作成し,自転車乗員と車両との衝突シミュレーションを実施する.試作した仮想環境下において,模擬道路上に車両を走行させ,車両から死角となる方向からの自転車接近状況における自転車乗員の進行判断を調査可能なシミュレータの改良を試みる.

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の発表の時期がずれたため.

次年度使用額の使用計画

平成28年度の学会発表時に使用する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Analysis of car-to-bicycle approach patterns for developing active safety devices2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsui, S. Oikawa and M. Hitosugi
    • 雑誌名

      Traffic Injury Prevention

      巻: 17(4) ページ: 434-439

    • DOI

      10.4271/2015-01-1465

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Risks of serious injuries and fatalities of cyclists associated with impact velocities of cars in car-cyclist accidents in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsui and S. Oikawa
    • 雑誌名

      Stapp Car Crash Journal

      巻: 59 ページ: 385 -400

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Characteristics of Approach Pattern in Car and Bicycle in Japanese Traffic Road2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsui, S. Oikawa, and M. Hitosugi
    • 学会等名
      24th World congress of ITMA (International Traffic Medicine and Association)
    • 発表場所
      カタール ドーハ
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Risks of serious injuries and fatalities of cyclists associated with impact velocities of cars in car-cyclist accidents in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsui and S. Oikawa
    • 学会等名
      59th Stapp Car Crash Conference
    • 発表場所
      米国ニューオーリンズ
    • 年月日
      2015-11-09 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Severity of cyclist head injuries caused by impacts with vehicle structure and road surface2015

    • 著者名/発表者名
      S. Oikawa, Y. Matsui, A. Wakabayashi, S. Gomei, H. Nakadate, S. Aomura
    • 学会等名
      The 8th Asian-Pacific conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 交通安全への提言「交通事故における車両の安全性評価の現状と将来への期待」2015

    • 著者名/発表者名
      松井靖浩
    • 学会等名
      2015日本機械学会年次大会 先端技術フォーラム バイオエンジニアリング部門 頭部外傷研究の歴史と最前線
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 交通事故における傷害低減に向けた新たな取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      松井靖浩
    • 学会等名
      豊田中央研究所 所内フォーラム
    • 発表場所
      豊田中央研究所
    • 年月日
      2015-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 自転車の走行状況と傷害の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      松井靖浩
    • 学会等名
      第51回日本交通科学総会・学術講演会 パネルディスカッション「交通弱者のためのこれからの技術」
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Cycling characteristics of bicycles at an intersection2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsui, S. Oikawa, and M. Hitosugi
    • 学会等名
      24th International Technical Conference on the Enhanced Safety of Vehicles
    • 発表場所
      スウェーデン ヨーテボリ
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi