• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

超精密部品の高速形状検査のための三次元光学顕微計測基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420050
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡大学

研究代表者

臼杵 深  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (60508191)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光学顕微鏡 / 画像処理 / 三次元計測 / 超解像 / 変調照明 / ライトフィールド / 形状モデリング / 低コヒーレンス干渉
研究概要

本研究は,高速イメージスタッキングと三次元変調照明による超解像を高度に融合することによって,超精密部品の立体形状を高速かつ高い空間分解能で三次元計測するための基盤技術を確立することを目的としている.平成25年度の研究実績を以下に示す.
第一に,高速イメージスタッキングに関して研究開発を行った.Shape from Silhouette法とライトフィールド顕微鏡を用いて従来の光学顕微鏡では困難であった試料の三次元モデル再構築を行った.取得画像から試料を再構築する手法としてShape from Silhouette法があるが,試料の表面上にある傷や欠陥等の表面情報を再構築することが困難である.そこで,光学顕微鏡にマイクロレンズアレイを用いたライトフィールド顕微鏡を用いて試料画像の取得と同時に距離情報を取得し,Shape from Silhouette 法で作成された三次元モデルに適応することで試料の表面情報をモデルに付加した.これにより,表面上の傷などを含む三次元モデルの再構築を行うことができた.
第二に,変調照明を利用した超解像計測に関して研究開発した.変調照明顕微法において,一般的にはレーザ干渉を利用して照明パターンを生成するため,蛍光顕微鏡観察における影響は少ないが,工業顕微鏡観察においてはスペックルノイズの影響が大きく,本顕微法の利点を最大限引き出すことは困難である.そこで,SLD(Super Luminescent Diode)等の低コヒーレンス光を二光束干渉させることによって生じる干渉縞を変調照明として利用ことを提案した.レーザ光と比較して大幅にコヒーレンスが低くなるため,低スペックル観察が期待できる.基礎実験により有効性を検討した.コヒーレント長が数十umと短いため,高度な光路長調整などの困難を伴ったが,低ノイズで高分解能観察を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における初年度の実績として,まず,ライトフィールド顕微鏡を構築し,得られた距離画像を利用して三次元形状モデルを再構成するシステムの開発を行った.続いて,低コヒーレンス光の二光束干渉に基づいた変調照明生成装置の構築と超解像画像処理システムの開発を行った.これらは,本研究課題の最終目的である,超精密部品の立体形状を高速かつ高い空間分解能で三次元計測するための基盤技術の確立へと直結する要素技術であり,本研究はおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

今後は,高速イメージスタッキング技術と高分解能三次元顕微鏡との融合による新しい超精密工業製品(部品)評価システムの開発を最終目標として以下のように研究を推進する.
高速イメージスタッキング技術の確立に関しては,高倍率観察用のライトフィールド顕微鏡の構築と独自に開発したサブピクセル画素ずらし法による高解像度化を推進する.
高分解能三次元顕微鏡の開発に関しては,現在の低スペックル高分解能観察システムに低コヒーレンス干渉顕微法やOCT(光干渉断層計)による表面形状計測を導入し,低コヒーレンス光源の特性を最大限に活用する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 顕微鏡動画像における合焦位置推定をもちいたマイクロ形状計測2013

    • 著者名/発表者名
      萬立洋次郎, 臼杵 深, 三浦憲二郎
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌

      巻: 57 ページ: 735-738

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing Log-aesthetic Splines with G2 Continuity2013

    • 著者名/発表者名
      K. T. Miura, D. Shibuya, R. U. Gobithaasan and S. Usuki
    • 雑誌名

      Computer-Aided Design and Applications

      巻: 10 ページ: 1021-1032

    • 査読あり
  • [学会発表] 低コヒーレンス光の二光束干渉を利用した光学顕微鏡の高分解能化2014

    • 著者名/発表者名
      臼杵深, 高田智裕, 三浦憲二郎
    • 学会等名
      2014年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] Improvement in Standing Wave Contrast of Structured Illumination Microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Takada, Shin Usuki and Kenjiro Miura
    • 学会等名
      16th International Conference on Humans and Computers
    • 発表場所
      Shizuoka University(Shizuoka)
    • 年月日
      20131216-20131218
  • [学会発表] 3D measurement and reconstruction using microscopic depth images2013

    • 著者名/発表者名
      Masaru Uno, Shin Usuki, Kenjiro T. Miura
    • 学会等名
      The 5th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology
    • 発表場所
      Howard Civil International Centre(Taipei)
    • 年月日
      20131113-20131115
  • [学会発表] 光学顕微鏡を用いた高速三次元計測のためのロバストなデフォーカス量推定2013

    • 著者名/発表者名
      萬立洋次郎, 臼杵深, 三浦憲二郎
    • 学会等名
      2013年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] 光学顕微鏡による高解像度距離画像の取得とマイクロ形状再構築への応用2013

    • 著者名/発表者名
      宇野大, 藤川正太郎, 臼杵深, 三浦憲二郎
    • 学会等名
      Visual Computing/グラフィックスとCAD合同シンポジウム2013
    • 発表場所
      リンクステーションホール青森(青森県)
    • 年月日
      20130622-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi