• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

金属延性破壊の中性子による内部構造計測に基づく高精度せん断加工解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25420078
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

須長 秀行  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (70442978)

研究分担者 高村 正人  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (00525595)
大竹 淑恵  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, チームリーダー (50216777)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードせん断加工 / 延性破壊 / 中性子計測
研究実績の概要

小型加速器を使用した中性子源システム(RANS)による回折実験では、動的な材料塑性変形過程に対応した結晶構造変化を捉えることが難しいことから、大強度陽子加速器施設(J-PARC)を使用した回折実験の詳細検討を行ない、実際に工学材料回折装置(愛称:匠)を使用して延性破壊に至るまでの結晶構造変化を捉える実験を行なった。
匠を使用した回折実験では、材料試験片が短軸引張試験により延性破壊に至るまでの時間変化に対して逐次結晶構造変化を捉えるために、くびれ現象が発生して破断に至る直前まで試験片中央部に中性子ビーム照射エリアを確保できる特殊形状を有する試験片を製作し、引張変形の進行に対する引張軸に平行及び垂直方向の回折中性子強度を測定した。
この回折実験により、bcc結晶の回折面である(110)、(200)、(211)、(220)、(310)、(222)に対する中性子強度が塑性変形の進行に伴なって変化していくことが追跡でき、すべての結晶ですべりが進行していることが確認できた。特に、(110)結晶粒群の比率が他の方位の結晶粒に比べて大きく、塑性変形の進行に対する増加傾向も顕著であり、試験片の幅が減少し始めるくびれ現象発生時、さらに板厚減少が顕著になる各段階では(110)結晶粒群の増加の割合が変化していることが明らかとなった。したがって、材料破断に至る直前の局所くびれ変形過程における幅減少、板厚減少を中性子線回析により捉えることが可能と考えられる。
また、弾塑性FEMによるせん断加工解析では、延性破壊条件として限界ダメージ値の同定及びアルゴリズムの改修等により、実際のプレス金型における複雑な加工条件下での成形解析でも計算が止まることなく成形条件最適化のために有用な解が得られることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Texture evaluation in ductile fracure process by neutron diffraction2016

    • 著者名/発表者名
      H.Sunaga,M.Takamura,Y.Ikeda,Y.Otake,T.Hama,M.Kumagai,H.Suzuki,S,Suzuki
    • 学会等名
      NUMISHEET2016
    • 発表場所
      Marriott Bristol City Hotel, Bristol, UK
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-09
  • [学会発表] 金属延性破壊に基づくせん断加工シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      須長秀行,高村正人,見原俊介
    • 学会等名
      理研シンポジウム
    • 発表場所
      理研鈴木梅太郎ホール 和光市広沢 埼玉県
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi