• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

潤滑油の温度粘度変化を逆用した真円ジャーナル軸受の自励振動抑制制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420079
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

風間 俊治  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20211154)

研究分担者 成田 幸仁  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90431519)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードトライボロジー / 機械要素 / すべり軸受 / 流体潤滑
研究実績の概要

本申請では、主に潤滑油の粘度-温度特性に着目して、摺動部材の局所的な冷却・加熱で油膜の粘度等を制御することにより、軸受隙間内部に最適な圧力分布を発現させ、幅広い運転条件下において振動・騒音を低減させる供試ジャーナル軸受の試作と実現可能性の検証を目指し、研究を開始した。
当該年度は、複数のペルティエ素子を搭載した、真円ジャーナルすべり軸受の加工組立および予備実験に焦点を当てた。供試軸受の仕様は、自励振動の発現と抑制に着目しつつ、軸直径 50 mm、幅径比 1、半径隙間比 1000分の1などとした。実験条件は、最高回転速度を毎分2100回転、最高荷重を100 Nとした。潤滑油には、粘度指数の小さい、22番のナフテン系オイルを用いた。軸受ブシュは、黄銅を用いて、一旦、正6角形の外形断面のブロック形状に製作した後、6分割して樹脂プレートを挿入して、再度、組み上げた。上部1面を除く5面には、空冷式ペルティエ素子を装着し、互いに独立にON/OFFした。こうした工夫により、周方向60度間隔の部分的な冷却と加熱を可能とした。また、軸受に掛ける荷重は、ロードセルを介して、軸受ブシュの上部をねじ機構により吊り上げる方式を採用した。軸回転速度は、ACサーボモータを用いることにより、任意の回転速度に設定した。
本装置を用いて予備実験を重ねた。結果として、自励振動が顕著に発生する条件において軸受ブシュを局所的に冷却あるいは加熱したところ、軸受の振動が大幅に低減される現象が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

供試軸受の設計、製作、予備実験まで進むとともに、自励振動が発生する条件下において、軸受ブシュの局所的な冷却加熱により、振動の抑制を実験的に確認できた。

今後の研究の推進方策

試験装置の微調整や改良を行うとともに、本実験を進める計画である。数値計算による理論的アプローチについては、簡易的なモデルによる方法を模索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

組立調整や予備実験等が長引き、一部の部品購入や加工依頼等の年度内処理を見送ったため。

次年度使用額の使用計画

本研究の推進に当たり、部品や機材等の購入ならびに製作や加工等の依頼を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Preliminary Experiment of Vibration Suppression of Journal Bearing by Temperature-Viscosity Control2015

    • 著者名/発表者名
      N. TANIMURA, T. KAZAMA, Y. NARITA, N. HANAJIMA
    • 学会等名
      Joint Symposium on Mechanical - Industrial Engineering, and Robotics 2015
    • 発表場所
      室蘭工業大学(北海道室蘭市)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-30
  • [学会発表] 温度粘度制御によるジャーナル軸受の振動抑制試行実験2014

    • 著者名/発表者名
      谷村直紀,風間俊治,成田幸仁,花島直彦
    • 学会等名
      日本機械学会北海道支部第53回講演会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(北海道室蘭市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [備考] 粘度制御式ジャーナル軸受の開発

    • URL

      http://www.mmm.muroran-it.ac.jp/~kazama/journal-j.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi