• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

レール用小型X線応力測定装置による実路線の転がり疲労の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25420085
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 敏彦  金沢大学, 人間科学系, 教授 (40251912)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鉄道 / レール / シェリング / 残留応力 / X線 / イメージングプレート / 回折 / デバイリング
研究概要

社会基盤として重要な交通手段である鉄道は、新幹線などのように列車側の技術は目に見えて進んでいるが、それに対してレール側の技術の進歩は比較的遅く、現在でも列車通過毎に車輪を通して転動疲労(RCF)を受けることで、数年で劣化や折損を生じる状況が続いている。レールはまた、劣化の検知が困難であるとともに、一度敷設すると交換に手間がかかる特徴がある。このような状況は海外でも同様であり、2000年にはレールの劣化(以下、RCF)が原因で死亡事故が発生しており、この問題は鉄道技術において日本を含む世界的課題の一つである。現在は、超音波探傷やレール削正に巨費を投じつつも、その効果には限界がある。このような状況に対して、本研究は、結晶レベルのナノ情報(格子ひずみ、集合組織)を基礎とし、同時に工学的マクロ情報(残留応力)も評価可能な方法であるX線回折法に着目し、保守に向けてオンサイト使用可能な小型装置を新開発し、敷設レールの実態の調査、損傷評価技術の検討を行い、安全安心な鉄道の実現に貢献することを目的とした。そのため、レールの検査に適したX線測定装置についての検討、本X線装置の測定精度の検証、三軸残留応力の評価の検証、をそれぞれ行った。これらの検討の結果、デバイリングを二次元計測して応力解析理論cosα法で応力を求める小型X線装置が、ほぼ従来のX線応力測定技術に匹敵する性能を有することを確認した。なお、測定試料の結晶粒径や加工変質層の影響を受けることも一部の測定結果においては見られたので、種々の測定箇所に対して精度良い測定結果を得るためには今後検討が必要であることも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際に営業線で使用された鉄道レールを入手し、新しいX線応力測定技術である二次元検出器方式のcosα法によって残留応力が測定できる装置を適用し、平面応力および三軸応力状態における応力解析ができるようになった。また、デバイリングの二次元画像を通して結晶状態や修吾組織の形成状態を視覚化できるようになり、レールの損傷状態を直感的的に知ることが可能になった。

今後の研究の推進方策

応力測定精度の向上と測定作業効率の向上が一層求められると考え、前者では基準となる格子定数(d0値)の実用的な決定方法を検討する。また後者に関しては、X線装置とXYステージとの連携性を高め、自動応力測定可能にしていくことを検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A comparative study of optical and radiative characteristics of X-ray-induced luminescent defects in Ag-doped glass and LiF thin films and their applications in 2-D imaging2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kurobori, Y. Miyamoto, Y. Maruyama, T. Yamamoto, T. Sasaki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B

      巻: 326 ページ: 76-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Dimensional Imaging of Debye-Scherrer Ring for Tri-axial Stress Analysis of Industrial Materials2014

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaki, Y.Maruyama, H.Ohba and S.Ejiri
    • 雑誌名

      The Journal of Instrumentation

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次元検出器方式によるX線三軸応力測定

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏彦、江尻正一、大場宏明
    • 学会等名
      第47回X線材料強度に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京、国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [学会発表] ステンレス鋼の二次元方式X線応力測定

    • 著者名/発表者名
      佐藤光、宮﨑利行、伊藤覇臣、古川敬、佐々木敏彦
    • 学会等名
      第47回X線材料強度に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京、国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [学会発表] 転がり疲労した軸受鋼の二次元方式X線応力測定

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏彦、橘真由、藤田工、嘉村直哉、藤本洋平
    • 学会等名
      第47回X線材料強度に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京、国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [学会発表] Sufficient Two-Dimensional Measurement of Debye Ring for X-ray Stress Analysis of Industrial Materials

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏彦
    • 学会等名
      15th International Workshop on Radiation Imaging Detectors(IWORID2013)
    • 発表場所
      フランス、ピエール・マリー・キュリー大学コルドリエ・クラブキャンパス
  • [学会発表] Evaluation of Rolling Contact Fatigure Using Debye Ring Image with Soft X-Rays and Image Plate

    • 著者名/発表者名
      橘真由、佐々木敏彦
    • 学会等名
      15th International Workshop on Radiation Imaging Detectors(IWORID2013)
    • 発表場所
      フランス、ピエール・マリー・キュリー大学コルドリエ・クラブキャンパス
  • [学会発表] New Generation X-Ray Stress Measurement Using Debye Ring Image Data by Two-Dimensional Detection

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏彦
    • 学会等名
      The 8th international conference on processing and manufacturing of advanced materials (THERMEC2013)
    • 発表場所
      USA, Rio Hotel in Las Vegas

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi