• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

希薄気体効果を利用したマイクロ流れシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420107
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松本 裕昭  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10251753)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード希薄気体流れ / 希薄気体効果 / 熱誘導流れ / Thermal creep flow / Thermal stress slip flow
研究実績の概要

本年度は,実施計画案にあるように,片側の面を黒色,もう片側の面を白色に塗り分け,複数のスリットを開けた薄板を10枚重ねたシステムを希薄気体中に設置して,赤外線ランプを照射することで,熱誘導流れを発生させ,流れの特性を調査した.このシステムはポンプ作用もあるので,初期に0.1Pa~10Paの同じ低圧力状態に設定した二つの容器を本システムを組み入れたガラス管でつなぎ,赤外線ランプを照射し,二つの容器の圧力を測定することで,熱誘導流れの発生状況を確認した.今年度は特に以下の二つの事項を中心に研究を進めた.(1)ガラス管越しに放射温度計を用いて薄板の表面温度を正確に測定するため,熱電対を用いて測定した温度を用いて放射温度計の測定値の校正関数を求めた.(2)赤外線ランプを照射し熱誘導流れを発生させ,二つの容器の圧力を高精度に測定した.その結果,黒い面と白い面の温度差が40°の時,二つの容器に圧力差が生じ,低圧側と高圧側の圧力比が0.96となることが確認された.また初期圧力,スリットの幅や薄板の間隔,薄板の温度差によっても,圧力比が異なることを確認し,最適な条件を探る必要のあることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数値解析による最適条件を推定することに遅れが生じたが,計画書に記載した事項にあるように,本研究で提案するシステムに,熱誘導流れを発生させる機能があることを示すことができたと考えられる.

今後の研究の推進方策

本年度は,最終年度であるため,数値解析による本システムの最適条件を推定し,実験により検証する.また研究の最終年度であるため,研究の総括を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

圧力および温度の測定・解析システムを構築するにあたり,当初予定していた予算よりも抑えることができたため.

次年度使用額の使用計画

実験と研究のまとめに必要な費用として使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱誘導流を応用したポンプシステムに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      三原 嘉以、松本 裕昭
    • 学会等名
      日本機械学会2014年度関東支部講演会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-21
  • [学会発表] 修正Maxwell 型反射モデルを用いた平行平板間流れのモンテカルロ2014

    • 著者名/発表者名
      松本 裕昭
    • 学会等名
      日本機械学会2014 年度年次大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi