• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高効率次世代エンジン燃焼用燃料の新着火指標の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420142
研究機関北海道大学

研究代表者

柴田 元  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70613785)

研究分担者 小川 英之  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40185509)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHCCIエンジン / 燃料 / 着火指標
研究実績の概要

本研究では、最新の次世代内燃機関に適した燃料の着火指標を構築することを目的とする。平成26年度までに炭化水素の着火指標(HI index)を開発し、吸気酸素濃度、機関回転速度、吸気酸素濃度に対して本HI indexがセタン価よりも優れた着火性を示すことを明らかにした。この中で、特に吸気酸素濃度を変化させると着火遅れとの相関が悪くなることから、平成27年度は吸気酸素濃度が変化した際に各炭化水素の化学構造が着火性に与える影響について9個の構造パラメータを用いて調べた。吸気酸素濃度17%、19%、21%の3条件でエンジン実験を行い、各燃料と着火時期(CA10 HTHR)との相関を調べた。その結果、着火遅れに大きく寄与する構造パラメータは、C2(2級炭素の数)、C2n(ナフテン環側鎖中の2級炭素の数)、Cn(ナフテン環炭素の数)、Cb(ベンゼン環の炭素の数)の4個であり以下のことが明らかとなった。①ベンゼン環及びナフテン環は着火時期を遅角させ、酸素濃度が低いほどその効果が大きい、②2級炭素は着火時期を進角させる効果があるが吸気酸素濃度の低下とともに着火時期を進角させる影響が小さくなる、③ナフテン環側鎖中の2級炭素は着火時期を進角させる効果があり吸気酸素濃度の低下とともに着火時期を進角させる影響が大きくなることが明らかとなった。
このような実験背景から、次世代HCCIエンジンでは従来のオクタン価やセタン価といった着火指標では整理できず、本研究でえられたHCCI指標(HI index)を用いた整理が相応しく、炭化水素の構造面に踏み込んだ整理が必要であることが明らかとなった。本研究は日本機械学会主催の2015年度年次大会で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Structure of Hydrocarbons and Auto-Ignition Characteristics of HCCI Engine2015

    • 著者名/発表者名
      Gen Shibata, Ryota Kawaguchi, Soumei Yoshida, and Hideyuki Ogawa
    • 雑誌名

      SAE International Journal, Fuels Lubr.

      巻: 7 (3) ページ: 1050-1061

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 炭化水素の予混合圧縮着火指標の開発とその汎用性2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓也
    • 学会等名
      日本機械学会2015年度年次大会
    • 発表場所
      北海道大学工学部 (札幌市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [図書] 革新的燃焼技術による高効率内燃機関最前線2015

    • 著者名/発表者名
      柴田元ほか
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      株式会社NTS
  • [備考] 北海道大学大学院エネルギー環境システム専攻応用熱工学研究室ホームページ

    • URL

      http://mech-hm.eng.hokudai.ac.jp/~engine

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi