• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多孔質体概念に基づく都市気象予測モデルの構築と新しい防災都市計画

研究課題

研究課題/領域番号 25420157
研究機関静岡大学

研究代表者

桑原 不二朗  静岡大学, 工学部, 教授 (70215119)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード局地気象 / 多孔質体 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

都市型集中豪雨は,地球温暖化(大),ヒートアイランド(中),都市化(小)など様々な異なるスケールにより頻発するシビア気象現象である.防災・減災に向け,迅速かつ正確な数値予測方法の確立が望まれている.本研究は,熱工学的に発展した多孔質体理論を気象予測に応用している.特に、複雑な微視的都市構造により現れる巨視的性質(透過性,熱分散,乱れ)の気象への導入を行い、実際の都市構造の体積平均化による数値解析負荷の画期的な軽減した。都市型局地的集中豪雨を誘発する都市構造の解明に向けた解析環境を提案した。
都市構造等の地表面構造物の影響をこれまで工業製品の伝熱促進に向けた研究において用いられた手法を導入し、都市の慣性抵抗,熱分散熱伝導率,界面熱伝達率などを用いる巨視的モデルを提案した。ただし、都市構造は複雑かつ大規模であり、その巨視的モデル係数を従来の実験的手法で決定することが困難なため、微視的熱流動場に注目した周期境界条件を用いた数値シミュレーション手法をも導入し、有限高さの建造物群の高さ方向に変化する巨視的モデル係数の算出を試みた。また、都市が巨大であるために都市流動場は乱流として取り扱う必要があるため、多孔質対都市環境に置いての乱流モデルとして標準k‐ε2方程式乱流モデルの空間平均モデルを導入し、局地的大気不安定による乱流境界層の予測に取り組んだ。不安定性を表す2つのパラメータの導入により実験結果と整合する速度および乱れ場の予測が可能となった。また、局所的集中豪雨を形成する局所的上昇流に伴う雲生成を簡易的に取り扱うため、水蒸気の凝縮、蒸発、雨滴の成長などを導入したエンタルピ法に基づく数値シミュレーションモデルを提案した。本数値シミュレーションモデルは、ヒートアイランド現象による上昇流および地形性に継続する豪雨の発生予測しうることが確認された

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多孔質体乱流モデルに基づく都市気象予測2016

    • 著者名/発表者名
      岩井 仁志
    • 雑誌名

      平成27年度静岡大学修士論文

      巻: 1 ページ: 1-67

  • [雑誌論文] 降水過程を考慮した気象数値シミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      平田 剛崇
    • 雑誌名

      平成27年度静岡大学修士論文

      巻: 1 ページ: 1-76

  • [学会発表] 回転二重円筒内の非定常自然体流の数値解析2016

    • 著者名/発表者名
      加藤英明
    • 学会等名
      日本伝熱シンポジウム2016
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-26
  • [学会発表] 大気安定度を考慮した都市気象場の数値シミュ レーション2015

    • 著者名/発表者名
      岩井仁志
    • 学会等名
      日本伝熱シンポジウム2015
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi