• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノ構造面による気泡運動制御とマルチスケール解析を用いた二相伝熱機構の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25420160
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北川 石英  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 准教授 (80379065)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード気泡運動制御 / 機能面
研究実績の概要

「気泡」は,スケール別に,超微細な「マイクロバブル」から大変形を伴う「ミリバブル」に分類され,現在,機械・化学・船舶・医療の分野において盛んに利用されている.このような状況のもと,多くの場合では,壁面近傍の気泡挙動が,利用効果や機器性能に直接的影響を与える.このため,壁面近傍気泡挙動の人工的制御が可能となれば,気泡注入効果のさらなる向上が期待できる.H27年度では,下向き傾斜伝熱面に沿う自然対流気液二相流のマルチスケール解析および,局所的に濡れ性が異なる機能面を伝熱面として利用した場合の自然対流気液二相流の温度計測を行った.前者では,親水性を有する伝熱板の傾斜角度φがφ=40°,気泡流量Qが0<Q<200 ml/minの範囲において,一方,後者では,機能性を有する伝熱板の傾斜角度がφ=20°,気泡流量がQ=100 ml/minの範囲において,以下の知見を得た.(1) いずれの気泡流量においても,気泡注入によって熱伝達率が著しく増加し,気泡注入時の熱伝達率と気泡非注入時のそれとの比は4.3-6.3となる.また,気泡流量の増加に伴い,熱伝達率は単調に増加する.このため,本実験条件下では,気泡注入および伝熱面の表面性状が自然対流熱伝達の促進に対して有効に機能すると言える.(2) 気泡流量の増加に伴い,伝熱面近傍での上昇気泡の運動および液体上昇流により誘起された非定常渦の運動が顕著となる.これらは伝熱面近傍での高温液体の下流への熱輸送と伝熱面垂直方向の熱交換を活発化させるため,熱伝達の向上に寄与する.(3) 気泡注入時では,機能面を利用した場合と利用しない場合の熱伝達率の比が,層流域において1.02-1.05となる.これは,局所的に存在する撥水領域に気泡がトラップされた結果,気泡の壁遠方方向への拡散が抑制されるためである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 上昇気泡群を含む傾斜加熱平板自然対流の可視化画像計測2015

    • 著者名/発表者名
      雲川翔太,木村幸裕,北川石英,村井祐一
    • 学会等名
      可視化情報学会全国講演会2015
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] Experimental study on wall-attachment of microbubbles using different surface wettabilites2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Nagai, Takato Tabuchi, Atsuhide Kitagawa, Yuichi Murai
    • 学会等名
      Proc. 9th International Symposium on Measurement Techniques for Multiphase Flows
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Flow and heat transfer characteristics of natural convection from an inclined heated plate in water with millimeter bubble injection2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Kumokawa, Yukihiro Kimura, Atsuhide Kitagawa, Yuichi Murai
    • 学会等名
      Proc. 9th International Symposium on Measurement Techniques for Multiphase Flows
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi