• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アルコール噴霧の自着火現象支配要因に関するデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 25420171
研究機関崇城大学

研究代表者

齊藤 弘順  崇城大学, 工学部, 教授 (00331059)

研究分担者 内田 浩二  崇城大学, 工学部, 准教授 (00454950)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルコール / ディーゼル機関 / 自着火 / 燃焼 / 再生可能エネルギー
研究実績の概要

本研究は再生可能バイオマス由来のアルコールを燃料とする定置型/移動型転用可能な汎用高効率アルコールディーゼルの実現を目指している。そのキー技術となるアルコール噴霧の着火・燃焼制御技術を確立すべく、アルコール噴霧の自着火支配要因に関するデータベース構築が本研究の目的である。
実験にはエタノール(E)とジエチルエーテル(D)の混合燃料を用い、ED混合割合を変化させることで燃料物性(自着火主要因子は理論空燃比と蒸発潜熱)が着火遅れに及ぼす影響を調べ、燃料毎のデータベース構築を目指している。H27年度は各燃料の着火遅れに対する周囲ガス酸素濃度依存性の定量評価を行い、着火遅れに関する3Dマップ(縦軸に着火遅れ、2つの横軸に周囲ガス圧力と酸素濃度をとった3次元グラフ)の作成を行った。これによって着火遅れの等値面が得られ、周囲ガスの高圧化が自着火性改善に寄与するために必要とされる周囲ガス酸素濃度条件についても燃料毎の傾向を明確に把握できるようになった。周囲ガスが高圧であるほど着火遅れの周囲ガス酸素濃度依存性は小さくなるものの、空間的な着火位置は周囲ガス酸素濃度が高くなり30%を超えると噴霧上流側へと移行し、拡散燃焼主体の輝炎を伴う燃焼形態へ変化することを明らかにした。
更に軽油とエタノールを対象に噴霧混合気形成過程および自着火現象までの数値解析を行い、噴霧内部の空間的濃度・温度分布ならびにそれらの時間履歴を明らかにし、アルコール燃料の自着火に必要な周囲ガス条件について調べた。これまでの空間平均値論から得ていたアルコール燃料の自着火性の悪さに関する理由を噴霧内部構造の解明によって理論的に裏付けることができたとともに、実験結果との比較から数値計算精度の妥当性についても検証することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Surrounding gas pressure and temperature dependence of the auto-ignition phenomenon for Ethanol-Dietyl Ether blended fuels2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤弘順
    • 学会等名
      6thInternational Conference on Mechanical Engineering
    • 発表場所
      Cha-Am Beach Resort (Thailand, Cha-Am)
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] エタノール・ジエチルエーテル混合燃料の噴霧自着火現象に対する周囲ガス圧力・酸素濃度依存性2015

    • 著者名/発表者名
      内田浩二
    • 学会等名
      自動車技術会2015秋季大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県 北九州市)
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi