• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

くさび形弾性はりにおける波動の無反射・増幅特性を利用した水中推進機の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 25420182
研究機関岐阜大学

研究代表者

松村 雄一  岐阜大学, 工学部, 教授 (20315922)

研究分担者 古屋 耕平  岐阜大学, 工学部, 助教 (40580056)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード機械力学・制御 / 海洋工学
研究実績の概要

魚類の多くは,体を波打たせ,尾ひれに向けて進行波を送ることで水中を推進する。この動きを船舶推進に工学利用する研究は数多い。しかしながら,魚体のように尾ひれに向かって細くなるくさび形弾性体上を伝播する波動を船舶の推進に利用していくには,くさび形弾性体の尾ひれでの反射波抑制を行う手法を実現し,推力と抗力のバランスに優れたくさび形弾性体形状を明らかにする必要がある。
はじめに,くさび形弾性体の尾ひれでの反射波抑制を行う手法に取り組んだ。くさび形弾性体の尾ひれ部に,一定区間だけ尾ひれと同じ厚みと幅の一様平板部を設け,先行研究で取り組んできた一様平板用の反射波制御法を適用した。これにより,くさび形弾性体の尾ひれにおいても反射波抑制を実現でき,この水中推進機を実験船に取り付けた実験でも,船の推進を確認できた。
また,当初計画では,くさび形弾性体の最適形状を流体-構造連成解析で解明すると示していたが,最終的には計算量が多すぎる問題を回避できず,駆動後数秒程度の解析結果を得ることしかできなかった。この場合,数ヘルツの駆動周波数で進行波を生成しても,頭部から尾ひれ部に到達する程度の過渡状態しか定量化できず,定常的な推力の算出などができない。そこで,実機でくさび形弾性体の推力などを求める計画に変更した。くさび形弾性体を利用した進行波型水中推進機を実験船に積み込み,この実験船の運動を高速度カメラで撮影した動画を解析して,加速度から推力を計算する手法を整備した。これにより,先行研究で実現していた一様平板利用型の進行波型水中推進機と推力を比較でき,くさび形弾性体の船体前進時の優位性を明らかにできた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 弾性平板上の進行波を利用した水中推進機の推力向上のための反射波抑制手法2015

    • 著者名/発表者名
      松村雄一,古屋耕平,松枝和哉,北山弘樹,堀井宏祐,安田孝宏
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 81 ページ: p. 15-00060

    • DOI

      http://doi.org/10.1299/transjsme.15-00060

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 弾性体上の進行波を利用した水中推進機の弾性体形状と推進効率の関係2016

    • 著者名/発表者名
      松枝和哉,松村雄一,古屋耕平,堀井宏祐
    • 学会等名
      TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2016 (TEC16) 第65期講演会
    • 発表場所
      愛知工業大学八草キャンパス
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 水棲生物を模倣した振動板型推進機構の開発 ―SPH法による推進シミュレーション―2015

    • 著者名/発表者名
      堀井宏祐,流石雅,松村雄一,古屋耕平
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyoto
    • 発表場所
      京都市勧業館「みやこめっせ」
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-18
  • [備考] 岐阜大学機械力学研究室

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~dyn/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi