• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒト体幹支持におけるエネルギ吸収と下肢の筋配列による機構特性の関係

研究課題

研究課題/領域番号 25420229
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

藤川 智彦  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (80321420)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード二関節筋 / 着地動作 / モデル解析 / 大腿直筋 / ハムストリングス / 同時放電 / 三対6筋
研究実績の概要

激しい運動や急激な負荷(大きなエネルギや衝撃)において,肉離れのような筋損傷や歩行困難となる剥離骨折が生じる.その症状が起こりやすい筋に下肢の二関節筋群(腓腹筋,大腿直筋,ハムストリングス)が挙げられる.この二関節筋は二つの関節に同時に関与する大きな筋であり,日常普遍的な動作である歩行や走行などに大きく関与する筋群である.しかし,その筋活動は特異で,かつ,冗長的である.なぜなら,これらの二関節筋は一つの関節のみを駆動させる一関節筋とは異なり,一方の関節に協同的に作用するときは他方の関節では拮抗的に作用する機能を有している.そのため,一般的なリンクメカニズムでは関節駆動を阻害する機構であるとされている.そこで,本研究は下肢の単純化した二関節リンクモデルを基準に,ヒトの踵着地動作時の筋活動における拮抗二関節筋ペアの同時放電に着目し,ロボット工学的理論解析によってその必要性を明らかにした.理論解析の結果から,股関節の一関節伸展筋が主働筋となる出力(股関節の拮抗一関節筋ペアの収縮力の差)と大腿部前面の二関節筋が主働筋となる出力(大腿部の拮抗二関節筋ペアの収縮力の差)が等しいこと,さらに,股関節の一関節筋ペアの弾性係数(股関節の拮抗一関節筋ペアの収縮力の和)と大腿部の二関節筋ペアの弾性係数(大腿部の拮抗二関節筋ペアの収縮力の和)が等しいことが必要であることがわかった.しかし,ヒト下肢の筋の要素は筋の大きさなどにより一致していないため,股関節の一関節伸展筋の収縮力によって発生する力と弾性に対して,大腿部前面の二関節筋のみの収縮力で調整することは難しい.そこで,ヒトの下肢では股関節の一関節伸展筋の数値と等しくするために,大腿部の拮抗二関節筋ペアが同時放電をおこない,収縮力の差により発生する力と,収縮力の和により発生する弾性を調整していると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 足趾着地における二関節筋の筋活動2015

    • 著者名/発表者名
      万野真伸, 仲川亘,小出卓哉,阿部友和,藤川智彦
    • 学会等名
      バイオメカニズム学会 第36回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      信州大学(長野県上田市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] ヒトの運動に貢献する二関節筋の機構特性2015

    • 著者名/発表者名
      藤川智彦
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会 第2回日本基礎理学療法学会学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会
    • 発表場所
      神奈川県立保健福祉大学(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 着地動作時における下肢二関節筋の筋活動による機構特性2015

    • 著者名/発表者名
      仲川亘,万野真伸,小出卓哉,阿部友和,藤川智彦
    • 学会等名
      ライフサポート学会 LIFE2015(生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2015)
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [学会発表] 跳躍着地モデルの機構特性を考慮したヒト下肢の筋活動2015

    • 著者名/発表者名
      藤川智彦,小出卓哉,万野真伸
    • 学会等名
      電気学会 平成27年電気学会産業応用部門大会(JIASC2015)
    • 発表場所
      大分大学(大分県大分市)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi