研究課題/領域番号 |
25420249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
田岡 久雄 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30367502)
|
研究分担者 |
松木 純也 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 特命教授 (90089110)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 電力系統工学 / スマートコミュニティ |
研究概要 |
福井県他の自治体との嶺南西部地域のスマートコミュニティ事業化可能性調査より得られたデータと、研究代表者によるセルグリッド、デジタルグリッド等の研究成果を基礎にして、電力ネットワークのモデル化・シミュレーションを行いながら、電力低密度地域における発電量・負荷量の確率的予測手法、変動を含む送電可能容量(ATC)の算出によるセキュリティ監視手法、安定化制御のための同期化力インバータの制御技術、変動考慮型電力需給制御手法の開発などの課題解決と、これらを統合した電力ネットワーク制御手法の確立により、再生可能エネルギーが導入された電力低密度地域における低炭素型電力ネットワークの運用制御方式の立案・検証を行っている。 平成25年度は、スマートコミュニティ事業化可能性調査において実測したデータを基に、嶺南西部地域の電力ネットワークのモデルを作成した。 また、太陽光発電設備模擬装置、模擬不可装置、蓄電装置、バイオディーゼル発電機などの機器を組み合わせたエコ施設を試作し、実験・計測を行い、各機器・システムの実測評価、モデル化を行った。さらに、PCによるシミュレーションシステムを導入し、過渡安定度制約付最適潮流計算(TSCOPF)や、インバータ解析可能なPSIMソフトウェアを用いて解析を行い、電力ネットワークの安定度評価、電力融通の状態把握を行った。 加えて、発電量の出力予測の方法として遺伝的アルゴリズムを適用した予測手法の開発、潮流変動の抑制と系統の安定度を確保するための同期化力インバータの制御手法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スマートコミュニティ事業化可能性調査において実測したデータを基に、過渡安定度制約付最適潮流計算(TSCOPF)を適用する嶺南西部地域の電力ネットワークのモデルを作成した。 また、太陽光発電設備模擬装置、模擬不可装置、蓄電装置、バイオディーゼル発電機などの機器を組み合わせたエコ施設を試作し、実験・計測を実施した。 加えて、発電量の出力予測の方法として遺伝的アルゴリズムを適用した予測手法の開発、潮流変動の抑制と系統の安定度を確保するための同期化力インバータの制御手法を検討した。 これらの成果を、電気学会全国大会等で発表するなど、おおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、シミュレーションにより、種々の電力設備・負荷機器が導入された系統全体の安定度評価を行っていくと共に、コスト評価や二酸化炭素の削減効果の評価、同期化力インバータの検証・評価を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費および旅費において、年度末時点で端数が生じたためである。 次年度の物品費及び旅費に加算して使用予定である。
|