研究課題/領域番号 |
25420279
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
有田 正志 北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (20222755)
|
研究分担者 |
高橋 庸夫 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90374610)
末岡 和久 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60250479)
柴山 環樹 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10241564)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 抵抗変化メモリ / 電子顕微鏡 / 電子・電気材料 / 電子デバイス・機器 / ナノ材料 |
研究実績の概要 |
メモリ応用を念頭において抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究が広く行われている.電子顕微鏡(TEM,SEM)による動作機構評価も行われているが,未だに不明な点が多い.本研究ではその場TEM法により抵抗変化時の構造変化を動的に直視・分析し,動作機構を明らかする.H27年度には,導電フィラメント型ReRAM(CBRAM)を対象とした総括的研究を行い,その結果を論文および国内外の会議にて発表した. ① CBRAMフィラメントの振舞い(Cu/MoOx):低抵抗化(Set),高抵抗化(Reset)におけるCuフィラメントの形成/消失には電流が関係している.このとき大幅なフィラメント形状変化は必要なく,微小な変化で十分であり,スイッチ層の多層化が有効である.この形成/消失機構は,スイッチ層中のCu量,フィラメント形状に依り2つのタイプに分類され,これは抵抗スイッチ履歴による.② デバイス劣化機構の調査(Cu/WOx):加速試験をTEM内で行ったところ,フィラメント以外の場所でもCuの移動が生じてデバイス劣化を引き起こすことが判明した.電流制御が重要である.③ 二層型ReRAM(Cu/MoOx/AlOx)の評価:低抵抗化に伴いフィラメントが形成されるが,MoOxとAlOxではその太さが異なり,これが安定した急峻な抵抗スイッチを実現すると予想される.④ 平面型ReRAM(Cu/WOx/Cu):Cuフィラメントの成長過程を明瞭に観察できた.電気化学的考察による「フィラメントモデル」を支持する結果を得た.⑤:TaOx, Cu/ MoOx系ReRAMのアナログ動作:なだらかな電流-電圧特性を示すReset側操作を用いてアナログ的な動作の可能性を示した.Set側での動作には,適切な電流制御のVerify操作が有効であった.これは今後のTEMによるReRAMニューロンの研究に有益な結果である.
|