• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機・無機半導体ヘテロ界面を利用した高密度メモリの実現

研究課題

研究課題/領域番号 25420299
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

西永 慈郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 太陽光発電研究センター, 研究員 (90454058)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフラーレン / GaAs / 光スイッチ / 量子ドット / 太陽電池 / 深い準位
研究実績の概要

本研究の目的は、有機・無機半導体ヘテロ界面の結晶成長と新規物性探索、および、そのデバイス応用の提案である。フラーレンC60分子とGaAs結晶は、イオン半径、化学結合が大きく異なるにも関わらず、GaAs結晶成長中にC60分子を添加すると、結晶欠陥の発生なしにC60分子を添加することが可能である。GaAs結晶格子中において、C60由来のHOMO、LUMOは活性であり、C60分子をサイズが均一な量子ドットとして応用可能である。昨年度までの研究によって、GaAsダイオードの空乏層内にC60量子ドットを添加し、電子をトラップさせることで、負の空間電荷(アクセプタイオン)として機能させることに成功した。本年度はC60添加GaAsダイオードのIV特性、および太陽電池特性を評価した。1um厚のi層を有するGaAs pinダイオードを作製し、i層の中心にC60量子ドットを添加した。このC60添加層はp層として機能し、空乏層厚が0.5um程度となる。そのため、C60添加ダイオードはGaAs pinダイオードよりも、再結合電流の割合が少なく、理想因子は1に近いことがわかった。一方で電子トラップ準位にフェルミレベルがピンニングされ、内蔵電位が減少することで、逆方向飽和電流密度が上昇している。つまり、低電圧にてダイオードがonになる。次にこのC60添加GaAsダイオードの太陽電池特性を評価した。C60添加ダイオードは、C60電子トラップのために、少数キャリア寿命が短く、短絡電流が減少する。その際、C60添加層に印加される電界強度によって量子効率が変化する結果を得た。この結果は、C60量子ドットは再結合中心として機能していることを示しており、高速な電子スイッチとしての応用が期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Degradation mechanism of CIGS solar cells induced by exposure to air2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nishinaga, Y. Kamikawa, T. Koida, H. Shibata, and S. Niki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 55 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Recombination current in AlGaAs/GaAs superlattice solar-cells grown by molecular beam epitaxy2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kawaharazuka, J. Nishinaga, and Y. Horikoshi
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth

      巻: 425 ページ: 326-329

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2015.03.047

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optical properties of AlGaAs/GaAs superlattice solar cells2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kuramoto, H. Urabe, T. Nakano, A. Kawaharazuka, J. Nishinaga, T. Makimoto, and Y. Horikoshi
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth

      巻: 425 ページ: 333-336

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2015.03.024

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気下におけるCIGS太陽電池の効率劣化の解析2016

    • 著者名/発表者名
      西永慈郎、上川由紀子、柴田肇、仁木栄
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜のCdS層製膜前における表面処理の効果2016

    • 著者名/発表者名
      西永慈郎、反保衆志、酒井紀行、加藤拓也、杉本広紀、柴田肇、仁木栄
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Influence on carrier recombination of Cu(In,Ga)Se2 solar cells induced by device processing2015

    • 著者名/発表者名
      J. Nishinaga
    • 学会等名
      Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG) 2015
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence on recombination process of CIGS solar cells induced by air exposure2015

    • 著者名/発表者名
      J. Nishinaga, Y. Kamikawa, H. Shibata, and S. Niki
    • 学会等名
      25th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC)
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2015-11-15 – 2015-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温時における超格子太陽電池の吸収係数2015

    • 著者名/発表者名
      西永慈郎、河原塚篤、堀越佳治
    • 学会等名
      第34回電子材料シンポジウム
    • 発表場所
      ラフォーレ琵琶湖
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
  • [学会発表] CIGS太陽電池の劣化機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      西永慈郎、上川由紀子、崔誠佑、柴田肇、仁木栄
    • 学会等名
      第12回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル華の湯、郡山
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi