• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機半導体メモリの作製と擬似ニューラル回路への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25420310
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

福田 永  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10261380)

研究分担者 夛田 芳広  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30637202)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機半導体
研究実績の概要

有機薄膜材料は軽量かつ耐衝撃性に優れ、低温成膜できるため従来と比較して低コストでの半導体素子が生産可能となる。有機薄膜トランジスタ(OTFT)はアモルファスシリコントランジスタに匹敵する移動度を持つことが報告されており、電子ペーパーやディスプレイ素子、ICタグなどのデバイスへ応用が期待される。本研究では、ペンタセンをチャネル層として用い、絶縁層に電荷捕獲層を設けた有機半導体メモリの作製を試みた。ゲート電極としては、硼素ドープのp型半導体を使用し、その上に酸化膜と電荷捕獲層(CYTOP)を積層し、そのうえに チャネル層としてペンタセンを真空蒸着により成膜した。最後にソース・ドレインとして金電極を形成した。このようにしてpタイプOTFTメモリを作製した。情報の書き込みはゲートに負バイアスのストレスを印加することで行い、しきい値電圧を測定したところ、ストレス印加前と比較して最大1.4V程度の変化がみられた。このことは、人間の脳の記憶保持機能に対応する。デバイスのオンオフ比は、5,000程度であった。また正のバイアスを印加することで、初期値に戻すことができる(リセット機能)ことを確認した。現在、さらに進めてnタイプのOTFTメモリの作製を試みている。このようにOTFTメモリをアレイ上に配列することで有機半導体デバイスのみで人間の脳における演算処理(ニューラル機能)を再現することが可能となる。またOTFTのゲート部面積を拡張し、表面にタンパク質結合による電位変化をモニターできることも確認されており、バイオセンサー機能とメモリと一体化した知能化センシングも可能となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 液相中への縦何放射を利用したレイリー型表面弾性波センサーの開発2015

    • 著者名/発表者名
      小川健吾、鳥越俊彦、澤田研、岩佐達郎、永野宏治、柴山義行、夛田欲芳広、植杉克弘、福田永
    • 雑誌名

      電気学会

      巻: 135 ページ: 218,224

    • 査読あり
  • [学会発表] CYTOP薄膜を用いた有機無機積層絶縁型トランジスタメモリの開発2016

    • 著者名/発表者名
      山城啓太、夛田芳広、福田永
    • 学会等名
      電気学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2016-03-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi