• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マイクロ波等価回路による超伝導デバイスの高周波解析と実証

研究課題

研究課題/領域番号 25420347
研究機関神奈川大学

研究代表者

中山 明芳  神奈川大学, 工学部, 教授 (90183524)

研究分担者 阿部 晋  神奈川大学, 工学部, 准教授 (10333147)
穴田 哲夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (20260987)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超伝導 / ジョセフソン素子 / マイクロ波 / 共振ステップ / 平面回路
研究実績の概要

直流スパッタリング装置を使用し、超伝導ニオビウム(Nb)薄膜と酸化膜作成用のアルミニウム(Al) 薄膜を堆積し、引き続き正方形接合、長方形接合等のNb/AlOx/Nb超伝導デバイスを作成した。製作した素子は、液体ヘリウム温度(4.2K)に冷却して、電流電圧特性測定、外部磁界に対する変調特性測定をおこなった。さらに垂直方向に磁界Hzを加えたときの電流電圧特性の、垂直磁界Hzに対する複雑な履歴特性についても調べた。作製したNb/AlOx/Nb素子に有限電圧を加えたときに電流-電圧特性上で共振電流ステップが観測された。この現象は加えた有限電圧に比例した周波数のマイクロ波電磁波がサンドイッチ接合内に励振され伝搬するためである。超伝導デバイス用マイクロ波等価回路を使ったモデルを構築し、このように作成した超伝導サンドイッチ接合の有限電圧での共振ステップについて考察した。トンネル接合を2個並列に超伝導体で接続した超伝導量子干渉計構造の特性についても、液体ヘリウム温度で、電流電圧特性、磁界特性を測定し、有限電圧でのマイクロ波共振電流ステップを、マイクロ波等価回路を使って検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional magnetic field dependence of zero and finite voltage steps in current –voltage characteristics of superconducting quantum interference devices2015

    • 著者名/発表者名
      A.Nakayama, S. Abe, Y. Nishi, N Watanabe, Y. Okabe
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering

      巻: 146 ページ: 19-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Deviation from fraunhofar-type modulation of Josephson current through niobium tunnel junctions by applying vertical magnetic field2015

    • 著者名/発表者名
      A.Nakayama, S. Abe, N Watanabe
    • 学会等名
      12th European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      フランス,リオン国際会議場
    • 年月日
      2015-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Two-dimensional magnetic field modulation of current-voltage characteristics of various shape tunnel junctions and superconducting quantum interference devices2015

    • 著者名/発表者名
      A.Nakayama, S. Abe
    • 学会等名
      12th European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      フランス,リオン国際会議場
    • 年月日
      2015-09-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi