• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

MAC・ルーチング・TCPの統合的制御によるMANETのためのQoS保証方式

研究課題

研究課題/領域番号 25420358
研究種目

基盤研究(C)

研究機関電気通信大学

研究代表者

加藤 聰彦  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (90345421)

研究分担者 策力 木格  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 助教 (90596230)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアドホックネットワーク / TDMA / タイムスロット割り当て / ファジィ論理 / ルーチング / OLSR
研究概要

平成25年度においては,当初予定のとおり,マルチホップ通信を対象としたMACレイヤにおける帯域確保方式についての検討を進めた.具体的には,時間帯を,帯域補償すべき通信を行うQoSタイムフレームとベストエフォートタイムフレームに分け,前者ではTDMAによる多重アクセス制御を行い,後者はCSMAによる制御を行う方式について設計を進めた.TDMAによる方式においては,マルチホップの通信環境において,互いに干渉しないようなホップにおいては重複したタイムスロットを割り当て,チャネルを有効利用するような方式を設計し,その有効性についてネットワークシミュレータを用いて評価した.その結果,QoSタイムフレームにおいては,ほぼデータ損失率を0に抑えることを確認した.
さらに本年度においては,ファジィ論理を用いたルーチング方式についても基本的な検討を進め,OLSRにおいて中継処理を行うMRPを選択する際に,電波の受信強度やノード間距離を考慮し,ファジィ論理によりなるべくよいノードを選択する方法について設計を行った.本方式についても,ネットワークシミュレータを用いて評価を行った.その結果,有効な中継ノードを選択可能であり,データの配信率を向上できることを明らかとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度では,MACレイヤにおける帯域確保方式とファジィベースOLSRの設計を行い,コンピュータシミュレーションを用いて評価することが目的であった.この双方に対して,順調に作業を進め,ほぼ完了させている.さらにファジィベースOLSRについては,対外発表を行っている.このためおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今後とも計画に従って,TDMAを用いたMACレイヤプロトコル,ファジィ論理を用いたアドホックルーチング,TCPのデータ転送レートとMACレイヤ帯域の協調方式について研究を進める.

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の計画額に対して,若干の未使用額が発生した.その額は17000円余りと小さい.年度最後の調整時にやや余りが生じたのが理由である.
未使用額に対しては次年度の物品費に取り込んで使用する.いずれにせよその額は小さいため,計画に支障はない.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A Routing Protocol for Cognitive Radio Ad Hoc Networks Giving Consideration to Future Channel Assignment2013

    • 著者名/発表者名
      Celimuge Wu, Satoshi Ohzahata and Toshihiko Kato
    • 学会等名
      International Symposium on Computing and Networking
    • 発表場所
      Matsuyama
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] A VANET Routing Protocol Considering MAC Efficiency2013

    • 著者名/発表者名
      Celimuge Wu, Satoshi Ohzahata, Yusheng Ji and Toshihiko Kato
    • 学会等名
      IEICE CQ研究会
    • 発表場所
      Nagasaki
    • 年月日
      20131114-20131115
  • [学会発表] An Improvement of OLSR Using Fuzzy Logic Based MPR selection2013

    • 著者名/発表者名
      Narangerel Dashbyamba, Celimuge Wu, Satoshi Ohzahata, Toshihiko Kato
    • 学会等名
      Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS)
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      20130925-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi