• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

プローブエピデミック伝送による情報滞留に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420360
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

中野 敬介  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80269547)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遅延耐性ネットワーク / エピデミック伝送 / 情報滞留 / プローブ / 拡散制御
研究概要

遅延耐性ネットワーク(Delay Tolerant Network: DTN)とは,地域情報配信,災害時通信のように長い遅延時間を許容して情報を得ることを優先するネットワークである.DTNの情報伝送手段であるエピデミック伝送では,宛先として特定の「端末」を想定することが多いが,DTNの応用分野では,「ある時間帯」に「ある場所」にいる「不特定の人々」への情報提供が必要である.本研究の目的は,所望の時間帯・空間内に伝えたい情報を「滞留」させるためのエピデミック伝送を開発すること,エピデミック伝送とプローブシステムを融合した新しい手法であるプローブエピデミック伝送を開発すること,情報空間滞留の理論解析等の研究を行うことである.平成25年度は以下のような成果を得た.
1.エピデミック伝送とは,無線端末が近隣の端末との直接情報交換と移動を繰り返すことで情報を拡散させる情報伝送手法であり,情報の拡散が端末の移動に依存する.サービスエリアを小領域に分割し,各領域間の情報の流れを計測,収集,モデル化し,これを利用することで,エピデミック伝送による情報の流れを制御する手法を示し,基本特性を評価した.
2.端末の基本ログ情報(時刻,位置,相手のIDなど)を端末が記憶し,データセンターに報告,蓄積し統計処理を行い端末群が共有し,エピデミック伝送に応用するというプローブシステムを開発し,比較的単純なモデルにおいて評価した.
3.情報拡散が,端末の移動特性,移動経路の構造等に依存するため,有効な移動体流を積極的に利用して目的の空間に情報を滞留させるための基本特性の評価を行った.
4.上記の研究と並行して,プローブシステムと連携するエピデミック伝送プロトコルを開発し,評価を行った.
5.エピデミック伝送等の理論解析を行い,基本特性を明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の当初計画通りに,エピデミック伝送による情報滞留のために情報の流れをモデル化・応用したプローブエピデミック伝送の開発を進めることができたため.また,エピデミック伝送による情報滞留の基本特性の評価を行うことができたため.また,情報滞留の理論解析を行うことができたため.

今後の研究の推進方策

平成25年度に開発したプローブエピデミック伝送を今後更に改良することは当初から予定していることであるが,省エネルギー化,オーバーヘッド削減のための情報拡散の最適化を更に進める必要がある.

次年度の研究費の使用計画

旅費とその他の支出費目の使用額が当初予定よりも少なくなったため次年度使用額が生じることとなった.
次年度使用額については主に旅費として使用し,この旅費を用いてプローブエピデミック伝送に関する情報収集を行う.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Theoretical Analysis of Required Times for Goods Delivery and Information Delivery in Times of Disaster2013

    • 著者名/発表者名
      Yuta Otani, Kazuyuki Miyakita, Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2013)

      巻: - ページ: 807-810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approximate Analysis of Connectivity in Two-Dimensional Random Multi-Hop Networks2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Miyakita, Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2013)

      巻: - ページ: 811-814

    • 査読あり
  • [学会発表] DTNにおけるプローブエピデミック伝送の情報伝達率に関する考察

    • 著者名/発表者名
      柄沢直之, 加藤新, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
  • [学会発表] 遅延耐性ネットワークにおける情報滞留と端末の行動変化の関係に関する考察

    • 著者名/発表者名
      早津峻佑, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
  • [学会発表] DTNにおける交差点を考慮した情報滞留の解析

    • 著者名/発表者名
      御船雄太, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会回路とシステム研究会
    • 発表場所
      日本丸訓練センター(神奈川県横浜市)
  • [学会発表] DTNにおける移動特性を考慮したプローブエピデミック伝送

    • 著者名/発表者名
      澤辺樹斗, 加藤新, 柄沢直之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会回路とシステム研究会
    • 発表場所
      日本丸訓練センター(神奈川県横浜市)
  • [学会発表] DTNにおけるプローブエピデミック伝送に関する考察

    • 著者名/発表者名
      柄沢直之, 加藤新, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会第4回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会
    • 発表場所
      中央大学(東京都文京区)
  • [学会発表] エピデミック伝送における中継ノードの情報送信回数に関する考察

    • 著者名/発表者名
      相墨直人, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会第4回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会
    • 発表場所
      中央大学(東京都文京区)
  • [学会発表] 遅延耐性ネットワークにおける古い情報の排除と新しい情報の伝達について

    • 著者名/発表者名
      升田隆, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会第4回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会
    • 発表場所
      中央大学(東京都文京区)
  • [学会発表] DTNにおける情報滞留制御の解析

    • 著者名/発表者名
      早津峻佑, 中野敬介, 宮北和之
    • 学会等名
      電子情報通信学会回路とシステム研究会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi